鹿児島大学FD報告書平成31年度
4/37

鹿児島大学FD委員会委員長(教育担当理事・副学長)武隈 晃 鹿児島大学のホームページにある「鹿児島大学のFD活動」には平成22年度以降のFD活動の詳細が報告されています(https://www.kagoshima-u.ac.jp/education/fd.html#000825)。できればご高覧頂くことをお勧めします。報告書を通読すると、本学におけるFDの取組の成果と課題を時系列に知ることができます。 FD委員会のミッションは、本学が掲げる教育理念・目標を達成するための教員の教授法・指導法の開発、授業力向上の取組み、学習効果をあげるための学生支援などに寄与することです。昨今ではさらに、各学部のカリキュラム・プログラム再構築への提言や、いわゆる「学位の質保証」を企図した学修環境の整備についての取り組みに直接・間接に貢献することが求められています。 大学教育の使命には諸相ありますが、これらのうち高等教育機関としての教育の「PDCA過程の展開」という側面に着目すれば、FD活動は、その基底を成すものと位置づけることができます。平成26年に本学教育研究評議会が決定した「鹿児島大学のファカルティ・ディベロップメントに関する指針」において、大学の責務として「全学のFD活動の内容や方法を点検・評価し、その結果を踏まえ、適宜、各部局の環境整備および各教員へのFDへの取組に対して支援を行う。」部局等の責務として「カリキュラムが教育目標やアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びディプロマ・ポリシーと整合しているかどうかを点検・評価して、必要に応じて、カリキュラムの開発・改善に努め、教育の質の向上を図る。」教員の責務として「授業の目標やシラバスの検討を随時行い、学生理解・支援、授業内容、授業方法、教育評価およびカリキュラム開発・改善に関する知識・技能を高めることに努める。」を掲げています。 こうしたガイドラインに従い、令和元年度は、「FD研修会」、「学生・教職員ワークショップ」、「FDガイド」の3つのワーキンググループが企画・運営し、「FD・SD合同フォーラム」の運営体制も整え、次の事業を継続的に実施しました。・若手教員FD研修会「授業デザインワークショップ」・FD・SD合同フォーラム「学生のキャリア形成をいかに支援するか」・学生・教職員ワークショップ「学生調査の結果をいかに活用するか」・FDガイド第18号、19号「ベストティーチャーに聴く授業の工夫」・研究倫理ワークショップ・平成26~30年度に引き続き、大学IRコンソーシアムの学生調査(1年生調査、上級生調査)の実施 令和元年度も「全専任教員の75%以上がFD活動に参加する」という目標数値を達成しました。引き続き、学部等の教職員の皆さん、総合教育機構の教職員の皆さん、そして学生の皆さんのご協力と協働により、全学をあげてFD活動に取り組む所存です。諸賢のご理解と本報告書へのご批正を賜りたく存じています。平成30年度まで本学FDの推進を主導された前委員長の清原貞夫先生(前理事)は次のようなお言葉を残されています。この思いを引き継ぎます。 FD活動は教職員個々人の向上意識と自発的な取り組みが不可欠であり、教育を改善するには多大な時間と労力が必要です。授業力アップには各教員の最も大切にする価値に根ざすことが肝要であり、その中心的「核」となるものは各人の研究領域での活動であると思います。したがってFDでは研究活動が教育に密接に関わることを自覚し、教授法の向上とキャリア形成を同時に目指し、全教職員が一歩一歩粘り強く、研究・教育活動を継続推進してもらいたいと念じています。令和元年度FD(ファカルティ・ディベロップメント)報告書作成にあたって Ⅰ2鹿児島大学FD報告書

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る