HPはこちら農学部あらた同窓会令和6年度農学部卒業祝賀会(副会長の乾杯)「農学部あらた同窓会」は1909(明治42)年に創設された鹿児島高等農林学校校友会に始まり、1919年に鹿児島高等農林学校同窓会(同窓会の結成)、1944年に鹿児島農林専門学校同窓会、さらには1949年に発足した鹿児島大学農学部同窓会と受け継がれてきました。会員は卒業生および大学院修了生(正会員)、在学生(学生会員)ならびに農学部の新旧教員(賛助会員)で組織され、現在20,000人(故人を含む)を超えています。「あらた同窓会」の活動としては同窓会本部における活動と各県や職域に設置されている支部、学科や研究室、学年単位でのクラス会等の活動を行っています。それらの活動についての報告や速報、写真集は「あらた同窓会HP」に適宜アップして会員に情報を提供しています。1.「農学部あらた同窓会」本部の活動(1) あらた同窓会総会および懇親会の開催:毎年11月23日(旧新嘗祭の日、現在は勤労感謝の日)に開催しています。近年は、総会は農・獣医101号教室で行い、各年度(あらた同窓会の会計年度は10月1日~9月30日)の活動報告、会計報告、活動計画等の審議を行っています。総会終了後は会場を移動して「懇親会」を開催して、卒業年次を越えた卒業および修了生の懇親を深めています。総会に付議する議題等については事前に「評議員会」、「学内幹事会」において審議しています。(2) あらた同窓会報の発行:毎年3月25日の鹿児島大学卒業式の日に発行しています。一昨年までは秋季号として「学生向け会報」と春季号「正会員向け会報」の年2回発行していました。昨年(2024年)から「農学部学生の活動等を一般正会員にも知っていただくことが同窓会の発展に繋がる」ということから、両会報を合体させて3月25日発行の会報に一本化しました。会報には会長、農学部長(顧問)の挨拶、定年退職者等挨拶、支部・職域・クラス会・グループ便り、会員からの寄稿、学生便り、恩師・同窓のお慶びならびに同窓の訃報、本部便り、役員名簿、会計報告、会則を掲載しております。これまで発行された会報を含めた「あらた同窓会」の活動は「あらた同窓会HP」(https://aratadousokai.org/)の会報ページからご覧いただけます。(3) 卒業祝賀会の開催:農学部と共催で鹿児島大学卒業式の日の午後から開催しています。開催費用のほとんどを「あらた同窓会」が負担し、学生会員が卒業後正会員になるのを同窓会として祝っています。(4) 新入生の集いの開催:鹿児島大学入学式前の農学部オリエンテーションの日の午後、農学部の先生方も多数参加して「あらた同窓会」主催の「新入生の集い」を農・獣医101号室で開催し、学生会員としての入会を歓迎しています。(5) 卒業・修了生名簿の発行:毎年学生会員から正会員に移行する卒業・修了生の名簿を「学内幹事」の多大な協力を得て作成しています。(6) 学内幹事会:農学部の旧学科およびプログラムを網羅するように学内幹事を依頼しており、学生会員との連携を取っています。その他、あらた同窓会総会前の評議員会に付議する重要議題等に付議する議題について審議をお願いしています。2.「地域支部およびクラス会」等の活動「農学部あらた同窓会」には各県・地域・職域や学科・研究室単位で同窓生の集り(「○○あらた会」等)があり、それぞれ総会・懇親会活動を行っています。本部からの派遣要請があれば顧問(農学部長)等役員を派遣して農学部とあらた同窓会の現況を説明しています。それらの活動は「あらた同窓会」本部の活性化に寄与しています。支部会等報告は「あらた同窓会報」に寄稿していただいているとともに、速報および写真集として「あらた同窓会HP」(https://aratadousokai.org/)のお知らせページとギャラリーページにアップしていますのでご覧ください。なお、令和6年には「あらた関東化友会」、「関西あらた会」、「岡山あらた会」、「広島あらた会」、「福岡県庁あらた会」、「佐賀あらた会」、「熊本あらた会」、「鹿児島市役所あらた会」、「おせんしの育珍会(育種学研究室)」、「桜園の会(園芸学科昭和56年卒)」が開催されました。令和7年は7月までに「あらた関東化友会」、「関西あらた会」、「宮崎あらた会」、「おせんしの育珍会」、「佐賀あらた会」が開催されています。21
元のページ ../index.html#22