水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

鹿児島県の養殖業における環境認証取得の実態と課題を明らかにする

鹿児島県の養殖業を取り巻く新しいトレンド~環境認証~

シンガポールのスーパーではASC(*2)の認証ラベルが付いた冷凍魚が売られていました。

私たちが暮らす鹿児島県は、魚類の養殖業が盛んな地域であり、養殖業は地域の経済を支える産業として重要な意味を持っています。特に養殖ブリに関しては国内のみならず、グローバル市場の開拓も進められており、水産物に対する国際的な需要の高まりも相まって、輸出量は年々増加する傾向にあります。
2015年に国連サミットで採択されたSDGs(*1)により、近年、地球環境の持続可能性に対する消費者や企業の関心が世界的に高まっています。すなわち、資源や環境にやさしい漁業や養殖業の実現と、それによって生産された水産物が、市場で求められるようになってきたのです。
このようなグローバルトレンドは、日本の、そして鹿児島県の養殖業においても他人事ではありません。国内外の市場へ養殖魚を供給する際に、養殖業者には、生産活動が資源や環境に悪い影響を与えていないことの証明、すなわち環境認証の取得が求められる機会が増えてきました。こうした環境認証は、欧米諸国で生まれた仕組みであるため、近年では、欧米諸国に養殖魚を販売する際に、取引先のスーパーや飲食店が、環境認証を取得している養殖業者の商品を進んで購入するといった動きが見られるようになりました。

鹿児島県の養殖業が環境認証を取得する際に直面する課題とは?

海上での養殖業の作業を実際に船に乗って間近で見学します。

最近では、国内外の小売店等の調達基準(*3)の中で、環境認証を取得している養殖業者との取引を優先的に行うといった方針が明記され始めていることから、世界各国の養殖業者が環境認証の取得を進めている状態です。
しかし、日本国内、そして鹿児島県内の養殖業においては、環境認証を取得する養殖業者の数が伸び悩んでいます。なぜ、日本国内の養殖業では環境認証の取得が進んでいないのでしょうか?また、すでに環境認証を取得している国内の養殖業者においては、取得する際にどのような課題があり、それをどのように克服することができたのでしょうか?そして、環境認証を取得することで、取引顧客の数や、養殖魚の値段にはどのような影響があったのでしょうか?
私の研究では、国内有数の養殖魚の産地である鹿児島県の養殖業の現場を訪問し、インタビューや見学を行うことで、こうした疑問への答えを見つけていきます。そして、これから環境認証を取得しようとしている日本国内の養殖業者に、有益な情報を提供することや、グローバルスタンダードになりつつある環境認証の取得が進むことで、鹿児島県、そして日本の養殖業の発展に貢献することを目指しています。

用語解説

SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)。2030年までに世界が取り組むべき17個の課題が示されています。
ASC:Aquaculture Stewardship Council(水産養殖管理協議会)。養殖業を対象とした国際的な環境認証団体であり、認証を受けた商品には、緑のASCラベルが貼られる。
調達基準:商品等の仕入れ先を決める際に基準とするポリシー。最近では、2020年東京五輪の選手村で使用する水産物の調達基準に、環境認証の取得が明記され、話題になりました。

Profile

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

2019年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。北里大学海洋生命科学部在学時に東日本大震災を経験し、震災被災地の水産物マーケティングに関する研究を始めたことが大学院進学のきっかけに。博士課程修了後は、東京大学の特任研究員として水産物の輸出戦略や環境認証に関する調査・研究を行うと同時に、復興庁事業を活用し、岩手県の水産加工会社の輸出補助業務等に従事した。担当科目は「日本水産業概論」、「水産科学英語」等。

学生(受験生)へのメッセージ

私が大学に居たときには、様々な国や地域の留学生と知り合い、実際に国を訪れる機会に恵まれました。台湾、米国、ノルウェー、チリ、ドミニカ国等を訪れ、拙い英語を駆使し、夜にはお酒の力を借りて語り合い、友達を作りました。友達との何気ない交流は、研究や日常生活における悩みを解決するヒントに溢れています。皆さんにもぜひ、大学での様々な活動を通じて、友達を見つけてほしいと思います。きっと、人生の財産になりますよ。

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

准教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

助教

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る