受験生のためのどこでもKADAIドア - 鹿児島大学Webオープンキャンパス -

Message

鹿児島大学の学びのフィールドは「南北600km」。鹿児島県全域にわたり、その大半を占めるのが、28の有人離島を含む島しょ部です。島々は、多様な自然環境や貴重な文化遺産の宝庫であり、鹿児島大学の教育・研究の重要な拠点となっています。
一方、離島地域は地理的、経済的な条件などにより、本土に比べると若者の大学進学率が低くなっているのが現状です。学んだことを未来へつなぎ、やがては地域に貢献できる人材を育成するために。鹿児島大学は地域に根ざした国立大学として、離島地域の高校生の進学を応援するさまざまなサポートを行っています。

Our Efforts

離島地域からの
進学促進に向けた
取り組み

01

離島高等学校出身者スタートアップ奨学金

大学生活のスタートは、入学準備などで何かと物入りです。本学では、県内の離島出身の現役入学生を対象とした給付型(返還不要)の奨学金を導入しています。対象となる学生に対して、1人あたり25万円を給付します。

■給付実績

年度 離島出身
現役入学者数
奨学金給付者数 入学者に対する
給付率
2021 25人 10人 40.0%
2020 16人 5人 31.3%
2019(初年度) 23人 4人 17.4%

詳しくはこちら

02

離島地域での鹿児島大学単独説明会

離島地域の高校に鹿児島大学が出向きます。受験生が志望学部の教員や学生、入試担当教職員と直接話すことができる説明会を毎年開催しています。とくに同じ目標を持つ先輩たちの体験談は参考になると受験生に好評です。

離島地域での鹿児島大学単独説明会

03

離島地域の高校生を対象とした秋のオープンキャンパス

鹿児島大学名誉博士の稲盛 和夫氏が設立した「京都賞」※受賞者によるセミナーの開催日に合わせて、離島地域の高校生を本学キャンパスに招待。離島の高校生限定の特別なオープンキャンパスを開催しています。

※「京都賞」とは科学や技術、思想・芸術の分野に大きく貢献した方々の功績を讃える国際賞です。

離島地域の高校生を対象とした秋のオープンキャンパス

04

離島地域での進学説明会への参加

離島各地で開催される合同進学説明会にアドミッションセンターの教職員が参加し、進学相談を受けています。入学に関する相談はもちろん、大学生活に関することや就職状況、資格取得についてなど何でもお気軽にご相談ください。

離島地域での進学説明会

■参加実績

年度 開催場所 参加者数
2021 与論、樟南第二、屋久島、沖永良部、種子島、喜界 197人
2020 沖永良部、喜界、屋久島、徳之島 153人
2019 与論、喜界、屋久島、沖永良部、種子島、徳之島 230人
2018 与論、徳之島、種子島、喜界、奄美 188人

05

テレビ会議システムを利用した出前授業

鹿児島大学の学びを体験してもらうために、テレビ会議システムを用い、本学の教員による出前授業を実施しています。大学の学びへの興味関心を引き出すとともに、将来の夢や目標について考えてもらう格好の機会にもなっています。

テレビ会議システムを利用した出前授業

■開催実績

年度 実施回数 参加生徒数
2021 12回 597人
2020 12回 1045人
2019(初年度) 17回 363人

06

離島の学校と連携した教育研究の取り組み

さまざまな学部で離島地域の学校と連携した教育研究を実践しています。大学生と接する機会を増やすことで離島の子どもたちに鹿児島大学を身近に感じてもらい、学生もまた離島という地域的特性の理解を深めることにつながります。

詳しくはこちら

 離島の高校出身 在学生座談会

メンバープロフィール
山口 慎太郎さん

種子島

山口 慎太郎さん

鹿児島県立種子島中央高等学校出身

教育学部 初等教育コース(教育学)2年

内山 純平さん

奄美大島

内山 純平さん

鹿児島県立大島高等学校出身

教育学部 中等社会科コース3年

橋口 綾乃さん

奄美大島

橋口 綾乃さん

鹿児島県立大島高等学校出身

法文学部人文学科 多元地域文化コース2年

※学生の学年は取材時のものです。

Q1

鹿児島大学に入学した理由は?
大学のことをどうやって知りましたか?

  • 山口さん

    山口さん

    小6の時、担任の先生がすごくいい先生で、学校に通うのがとても楽しかったことから、教師という職業にあこがれを抱き、将来は地元鹿児島で教師になりたいと思うようになりました。鹿児島大学に興味を持ったのは、高校2年の時に参加した夏季オープンキャンパスがきっかけです。複式学級についての模擬授業を受講し、離島県の大学ならではの離島・へき地の教育研究がなされているところに惹かれました。

  • 内山さん

    内山さん

    僕も地歴公民の教員免許を取り、ゆくゆくは母校の教壇に立つのが夢です。将来のことを考えて、地域に密着した学びが充実している鹿児島大学に決めました。高校2年の時、母校での大学説明会で鹿児島大学に通う先輩たちの体験談を聞く機会があり、リアルなキャンパスライフの話を聞けたことも、あと押しになりましたね。

  • 橋口さん

    橋口さん

    私はもともと本土で生まれ、父の仕事の都合で本土と島を行ったり来たりしながら通算7年間、島で過ごしました。大学に入学したら人文系の勉強がしたかったことと学芸員の資格が取りたくて鹿児島大学を受験しました。高校での説明会はもちろん、大学で行われる説明会にも行きましたが、大きかったのが父の存在です。実は、父も鹿児島大学の出身。一番身近な先輩から話を聞いたことも決め手のひとつとなりました。

Q2

離島からの受験で気をつけたことは?
後輩たちへのアドバイスは?

  • 山口さん

    山口さん

    島から本土へ、さらに受験会場へと慣れない土地での移動は結構大変です。何かあった時にも対応できるよう、スケジュールは余裕を持って組んだ方がいいと思います。個人的に大切だと思うのはできるだけいつもの生活リズムを崩さないこと。また、入試当日、宿泊先から大学までの移動は、バスや市電だと多くの受験生が利用するので定員超過による乗車不可、悪天候による渋滞などが予想されるため、早めにタクシーを予約しておくことをおすすめします。

  • 内山さん

    内山さん

    島からの移動は時間がかかるので、疲れが残らないよう体調管理に気をつけました。それと、入試の前日は詰め込み過ぎないこと。ギリギリまで机にかじりついて勉強しても気持ちが焦るばかりで、かえって逆効果だと思います。ここまできたら、これまで頑張ってきた自分を信じるしかない!そんな気持ちでリラックスするように心がけました。

  • 橋口さん

    橋口さん

    ホント、気負い過ぎはNGですよね。あと、意外と見落としがちなのが、本土の冬は島に比べると寒いこと!時には雪が降ることもあるので、しっかりと防寒対策をしておいた方がいいと思います。

Q3

受験では、高校の先生から
どのようなサポートがありましたか?

  • 内山さん

    内山さん

    僕は面接選考のあるセンター利用推薦(推薦Ⅱ)で受験しました。社会科の先生が何回も模擬面接を行って丁寧に指導してくださいました。先生との入念なリハーサルのおかげで何とか乗り切ることができました。

  • 橋口さん

    橋口さん

    私は自己推薦型入試で受験しました。その年から新たにスタートした選考方法だったため過去問や入試データがなく、どうやって準備すればいいのか戸惑いました。けれど、担任の先生が他大学の資料を参考にしながら一緒に対策を考えてくださり、自己推薦書の内容についても、親身になってしっかり指導していただいたおかげで合格することができました。

  • 山口さん

    山口さん

    受験の時は先生が本土まで引率してくださり、差し入れとともに激励の言葉で見送ってくださいました。普段とまったく異なる状況のなか、いつも通りの見慣れた先生の姿が隣にあったことは精神的に心強く、落ち着いて受験に臨むことができました。

Q4

一人暮らしってどんな感じですか?
部活やサークル活動は?

  • 内山さん

    内山さん

    一人暮らしのいいところは自分の思い通りに過ごせることです。しかし、油断するとついダラけてしまうので、計画立てて過ごすように心がけています。今、勉強以外で打ち込んでいるのは部活のバスケットボールです。 高校時代に県ベスト16で悔しい思いもしましたが、その経験を生かして、大学では2年連続で九州内でのリーグ昇格を果たすなど、結果を残すことができています。

  • 橋口さん

    橋口さん

    大学に入学してからは本土の自宅から通学しています。文芸サークルに所属し、短編小説などを書いています。部誌をつくり、みんなで作品を読み合ってあれこれ話したりする時が一番楽しい!自然と仲良くなって友だちもできました。

  • 山口さん

    山口さん

    「Free Spot」というボランティアサークルで地域の小学生の学習サポートや行事のお手伝いなどをしています。素直な子どもたちと接していると、心の汚れが浄化される気がします(笑)。僕は4人きょうだいの長男で、いつもみんなとワイワイ賑やかに暮らしていたので、一人暮らしを始めた頃は寂しかった…。今ではすっかり慣れましたけどね。最近のマイブームは親子丼づくり。砂糖多め、みりん味、白だし味など、どれが一番おいしいか味変の探求にハマっています。

Q5

離島に関する学びはどうですか?
将来は島に戻る予定ですか?

  • 橋口さん

    橋口さん

    印象に残っているのは「奄美の民族文化」という講義です。幼い頃から親しんできた「はちおどり(八月踊り)」の唄や踊りの意味をその時に初めて知り、ああそういうことだったのかと。新鮮な驚きとともに、より深く島について学んでみたいと思いました。将来は公務員をめざすことも考えているので、そうなれば島と関わる機会もあるかもしれません。

  • 内山さん

    内山さん

    今は、主に大学の附属中学校・特別支援学校で実習を行っています。本土の生徒と接していて感じるのは、島と本土ではやはり学力格差があるということ。将来は教員として、島の生徒たちの学力向上に少しでも貢献できればと思っています。

  • 山口さん

    山口さん

    奄美大島の小学校での学校環境観察実習に参加しました。遠隔での実習だったものの、島の子どもたちと関わることができ、児童生徒目線で見てきた島の教育現場を教師目線で見ることができたという意味でも貴重な体験となりました。もちろん、いつかは島に帰り、子どもたちとともに生きる教師になる夢は今も変わっていません。

  • 内山さん

    内山さん

    鹿児島大学は県外から入学する学生も多く、島を出るまでは知り得なかったことをたくさん吸収できるのも魅力ですね。

  • 山口さん

    山口さん

    確かに、様々な学生とともに学ぶ中で、新たな考えに触れ、世界が広がりますね。これまで身近にあったものについて、別の視点から眺めることで思わぬ発見や気づかされる点も少なくありません。

  • 橋口さん

    橋口さん

    一人でも多くの後輩たちが入学してくるのを、心よりお待ちしています!