ウイルスたちはどう生きるか

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

FinTechの発展と銀行の将来像

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

アフリカチビネズミはなぜ小さいのか?

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

臨床と行政に貢献する獣医学研究を目指して

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

看護師のメンタルヘルスと、意識と死亡リスクに関する研究

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

理学療法とパラスポーツ(障がい者スポーツ)との関わり

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

主観的認知機能低下を訴える人の生活を考える

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

ディベートと議論文化:論破は何が問題か?

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

カントリー・ミュージックから見るアメリカ社会

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

身の回りで起こる現象を方程式を用いて理解する

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

意見の対立する社会問題を教室で議論していくために

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

「食品成分」や「食べること」が医薬品開発に貢献できるのか?

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

イネの遺伝子の不思議

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

イノベーションのマネジメントに役立つマネジメント・コントロール・システム

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

「政治の法」としての憲法-「権力」と「責任」の関係-

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

超音波で交わされるマウスの音声コミュニケーション:その機能と脳による制御機構

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

生命が利用する触媒「酵素タンパク質」の可能性を引き出す研究

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

植物の種内・種間にまたがる多様性の研究

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

バイアスから抜け出す方法はあるのか?(政治学−政治史・政治思想史)

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

海外の音楽教育研究と雅楽の「再現」演奏

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

デザインを通して豊かで新しい空間を創出する。

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

テストの前って何でお腹痛くなるんだろう? ー脳による排便制御メカニズムの研究ー

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

音楽と自律神経モニタリングにより、安全で怖くない歯科治療環境の構築を目指す

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

VRと触力覚技術を用いたスポーツ脳科学・運動制御の研究

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

鹿児島県の養殖業における環境認証取得の実態と課題を明らかにする

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

ストレスによる精神不調に有効な漢方薬のライフサイエンス

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

大脳の記憶を担う分子・細胞メカニズムを明らかにする

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

より効率的な肝細胞移植治療を目指して

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

解離性同一性障害患者たる被告人の刑事責任判断

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

捕殺個体を利用したエゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)の繁殖および栄養状態評価に関する研究

共同獣医学部

助教

森脇 潤

運動がどのように脳を刺激するのか

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産資源とならない生物の水産学的重要性

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

ジェンダー・親族・家族ー普遍性と多様性のはざまで考えるー

グローバルセンター

教授

中谷 純江

子どもの口唇閉鎖不全(お口ぽかん)はなぜ問題なの?

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

消化器がんに対する究極の低侵襲治療を目指して!

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

免疫系による異物認識と活性化の仕組みの解明

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

ミクロスケールの鉱物からグロバルスケールの地球惑星のことを知る

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

地域の植生の成り立ちと種多様性を理解し,環境教育へ活かす

教育学部 理科

准教授

川西 基博

脳神経回路が形成されるしくみ

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農業と人・社会の関係,島の農業

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

昆虫研究の基礎(分類)から応用(害虫防除)まで

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

ビフィズス菌はお腹の中でどのように食物繊維を分解しているのだろうか?

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

新鮮で美味しく、安全な食品を食卓に届けるために

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

南九州に多い難治性がん、成人T細胞白血病リンパ腫の克服に向けた病態解明と治療法開発

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

海藻がつくる物質の多様性と機能を探る

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

エビ・カニ・ヤドカリの繁殖生態を明らかにし、持続的漁業と希少種の保全を実現する

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

スクールカウンセラーはどうすれば子どもや学校の役に立てるのか

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

イギリスの国民的作家ディケンズについての研究

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

味覚を守る (味蕾の構造と機能を一定に保つしくみの解明)

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

電波望遠鏡で星と惑星の起源に迫る

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

共感する力の探究とその臨床的活用

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

食品が有する機能性を最大限に活かすには?

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

脳炎の原因を探るゲノム研究

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

難病疾患である肺高血圧症の患者さんを一人でも多く救うために

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

土壌・植物圏生態系における微生物ネットワークの解明と応用

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

「振り返り」で人の学びを支援する

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

メーザー放射をプローブとした星や銀河及び星間物質の研究

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

焼酎の不思議と魅力発見

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

数え上げ数学からランダムな現象へ

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

化学発光を用いて環境中に存在する有害物質をはかる

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

人の健康、食の安全をまもるために…大事な研究

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

どのようにして魚介類の寄生虫は宿主を認識するのだろうか?
―その仕組みを明らかにすることで寄生虫に強い魚を作ることを目指す

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

大動物の呼吸器疾患を電子の眼(内視鏡)で探る!

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

マダニの吸血生理とマダニ媒介性病原体の解明

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

口腔より採取したカンジダ菌の菌種識別および性状解析に基づく誤嚥性肺炎予防法の開発

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

歯ぎしり(ブラキシズム)の原因を上部消化器から解明する研究

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

「白い歯」っていいな-口の中から金属をなくすために-

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

多文化共生の地域づくりに向けて

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

安全で安価な小型ハイブリッドロケットの研究開発

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

「1滴」のサイエンスとエンジニアリング

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

光に情報と夢をのせて

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

「香り」が心と身体に作用するための神経機構

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

教師に求められる専門性と教師の成長を支え促す条件

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

"木"や"木材"や"木造建築"に関する研究と実践

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

免疫を利用したがん治療法の開発

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

ものを見る脳内メカニズム

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

他者とかかわる心の発達を探る

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

「作物栽培」と「土づくり」を学習する教材の開発

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

アジアにおける小児がん国際共同臨床研究

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

手作り赤外線カメラで探る宇宙

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

超音波で香りやナノ粒子を取り出し、思いのままの結晶をつくる

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

磁気と磁場のエネルギーで物質を合成し制御する

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

動物と人の病気の共通点に着目した新しい診断・治療への挑戦

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

島の先史学

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

癌研究者が目指す生体の防御システムを利用した新たな抗癌剤とは?

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

アジア・オセアニアの島々での食生活および植物利用

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

外国語としての日本語学習を支えるために

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

アフリカの森でゴリラを追う〜フィールドワークのすすめ〜

共通教育センター

教授

藤田 志歩

ことわざの日韓比較、韓国語教育

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

間葉系幹細胞で顎骨を再生させる

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

健康長寿へ向けた多面的なアプローチ

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水生生物がもつ毒と薬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

温暖化で消える海藻の森を守るために~最前線・鹿児島での挑戦~

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

森林生態系の理解と利用

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

病気を予防する食べ物のチカラ

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

植物の嫌気応答のメカニズムを探る

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

バイオマス多糖を使って新しい機能性環境低負荷材料を創る

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

新たな電子・エネルギー物質の探索

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

振動を抑制して、機械をより安全に、より快適に

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

植物と微生物の共生システムの謎に迫る

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

算数・数学の授業を観る・創る

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

生きつづけられる地域に必要な住民の学びのあり方を考える

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

大学は何のためにあるのか

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

学校の授業が分かりやすく楽しくなるための研究

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

具象絵画の制作法

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

心理学実験から私達の“食”を考える

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子