大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

免疫系による異物認識と活性化の仕組みの解明

免疫細胞はどうやって危険な異物を認識し、排除するのか

免疫細胞が発現する異物受容体

私たちの免疫系は、外部から侵入してくる病原微生物や、体内から発生したがん細胞などの危険な異物を感知し、これらを攻撃して排除しますが、自分自身の正常な組織を攻撃することはありません。つまり、我々が健康な状態を維持するためには、免疫系が危険な自己や非自己を正しく識別して働いてくれることが必要です。免疫を司る細胞は、血中を循環している白血球と呼ばれる細胞群であり、白血球は危険な異物を特異的に感知する多様なセンサー(受容体)を持っています。免疫細胞がこの受容体で異物を認識すると、活性化し、抗体産生や炎症などの免疫応答が生じます。しかし、人に病気を起こすウイルス、細菌などの病原体や癌細胞などは、この受容体による感知や、活性化した免疫細胞の攻撃から逃れる巧みな仕組みを持っている事も知られています。従って、免疫受容体による異物感知と活性化の仕組みを知るとともに、これが病原体や癌によって抑制される仕組みを理解することが疾患の克服を目指すための重要な鍵となります。

免疫系と病原体との攻防 〜結核菌の免疫回避の謎を解く〜

結核菌のミコール酸はTREM2を介して許容的マクロファージを誘導する

結核は世界で最も多くの死者を出している感染症で、世界人口の約5分の1が結核菌に感染し、年間約150万人もの人が結核で亡くなっています。結核に有効なワクチンは未だ無く、薬の効果も限定的です。従って、一旦結核菌に感染すると、それを排除する術はなく、死ぬまで菌を保有することになります。結核菌は、本来ならば菌の排除に働く白血球であるマクロファージ(*1)の中に感染します。結核菌に感染したマクロファージは殺菌力が弱まり、細胞内での菌の増殖を許容する状態に陥ります。これを「許容的マクロファージ」と呼び、結核菌の長期潜伏感染の温床となります。しかし、結核菌が許容的マクロファージを誘導する仕組みはまだよく判っていません。我々は、ミコール酸と呼ばれる結核菌特有の脂質が、TREM2と呼ばれる免疫受容体に作用することで許容的マクロファージを誘導することを発見しました(*2)。また、癌細胞もTREM2を介して免疫を抑制するマクロファージを誘導することが最近報告されています。我々はTREM2による免疫制御の仕組みを分子レベルで解明し、これをもとに新しい治療法を提案したいと考えています。

用語解説

(*1)白血球の一種であり、生まれつき特定の組織に常在する組織常在マクロファージと、血中の単球が血管内から炎症組織へと遊走することで分化誘導される炎症性マクロファージに分類される。マクロファージは侵入した細菌などを貪食し、食胞内で消化殺菌するとともに、免疫応答を惹起する物質であるサイトカインやケモカインを分泌産生する。特に、細胞内に寄生感染する細菌の排除には中心的な役割を演じる。

(*2)Iizasa et al. Nature Communications. 2021, 12:2299.

Profile

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

高校時代は文系だったが、バイオテクノロジーに興味を抱き、農学部に入学。放線菌の遺伝子制御研究で農学修士を取得後、一般企業の研究員になるが、自身の無能を自覚し、社会に役立つ人間になりたいという思いで27歳の時に会社を辞め、九大の医学研究科で免疫学の勉強を開始する。その後の研究人生は本当に楽しく、32歳で博士号取得後、カナダ〜理研〜佐大・医学部と渡り歩き、2014年(45歳)から現職。バットの素振りは毎日欠かさない。

学生(受験生)へのメッセージ

研究の醍醐味とは、今までの人類がまだ見たことない新しい景色を自分が最初に見れることです。その時の喜びと興奮は他の何事にも替えられないものがあります。自然の原理は絶対であり、発見した新しい自然の法則は人類の知として未来永劫、引き継がれます。しかし残念なことに、日本では研究者を志す若者が減少しており、医学の研究領域もその例外ではありません。研究は日本の未来であり、人類の未来です。大学は未来を作る若者を育てる場所です。

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

准教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

助教

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る