農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

焼酎の不思議と魅力発見

焼酎ってどんなお酒?

焼酎製造の蒸留工程

 みなさんは、「焼酎」について知っていることを教えてください、と言われて何を連想するでしょうか?九州・沖縄では身近なお酒の焼酎ですが、意外と知っていることが少ないものです。焼酎は、約500年の歴史をもつ日本の伝統的な酒類の一種です。焼酎造りは、主に4つの工程で造られます。はじめに麹 (*1) をつくり、これに水と酵母を加えて一次もろみ(*2)を造ります。約28℃で5日程度発酵させた一次もろみに、主原料を加えて二次もろみを造ります。このときにサツマイモを加えると芋焼酎のもろみに、米を加えると米焼酎のもろみとなります。この二次もろみを約10日発酵させ、最後に蒸留 (*3) を行い、焼酎を得ます。蒸留により酒類を得ることで、もろみに含まれるアルコールと香味成分を取り出し、糖やアミノ酸と言った不揮発性の栄養成分と分けることができます。糖やアミノ酸を除くことで、酒がくさってしまうことを防ぐことができ、安定かつ安全に流通させることができるようになりました。このように焼酎の製造方法には、暖かい九州・沖縄の土地で酒造りに挑戦した先人の知恵がたくさん詰まっています。

焼酎の不思議と魅力に迫る

利き酒も大切な分析の一つ

当たり前に造られてきた焼酎ですから、どうしてこのような造り方をしているのか、実は分かっていないことがたくさんあります。例えば、焼酎造りに主に用いられる白麹菌(Aspergillus kawachii)や黒麹菌 (Aspergillus luchuensis) は、清酒用麹菌(黄麹菌:Aspergillus oryzae)とは違い、クエン酸をたくさん生産し、分泌する能力があります。白黒麹菌が生産したクエン酸は、もろみのpHを低下させ、発酵時の腐造防止に働いています。しかしながら、私たちの研究で、クエン酸がもろみに含まれることでpHが低くなり、蒸留の加熱時にサツマイモに含まれる香り成分の前駆体(*4)が化学変換されて、揮発性の成分となり、焼酎に移行することが分かりました。つまり、芋焼酎の香りはサツマイモから直接来るものだけではなく、焼酎用微生物の働きと、焼酎特有の製造工程が協調的に働くことで生まれていることが分かりました。このように焼酎を通して、先人の技術の素晴らしさを科学的に証明することと、これからの新しい技術の開発に貢献する研究を行いたいと思っています。

用語解説

*1:麹とは、蒸した米や麦などの穀類原料に麹菌と呼ばれる糸状菌(カビ)の一種をC35培養したもの。麹菌に由来する酵素や成分を多量に含み、日本の発酵食品製造に欠かすことのできない原料の一つ。
*2:もろみとは、原料や微生物、仕込み水などが混合されて発酵している(する)状態の物を指す。
*3:蒸留とは、液体(二次もろみ)が沸騰するまで加熱し、生じた蒸気を冷却して再び液体(焼酎)として凝縮させる操作のこと。
*4:前駆体とは、ある化合物について、それが生成される前の段階の化合物のこと。

Profile

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

2007年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。2007年より鹿児島大学農学部寄附講座「焼酎学講座」にて特任助教となり、2012年より鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター助教を経て、2015年より現職。専門は、生物化学を基盤に、食品や発酵食品の味や香り成分の生成メカニズムについて研究している。

学生(受験生)へのメッセージ

 これまでの勉強は必ず役に立つ日がきます。私は、大学生3年生で学生実験を受講した時に、初めて「講義や高校の授業で学んできた理論は、現実の話をしていんだ」ということに気付き、研究や実験に深くのめりこみました。研究は日々の小さな実験の繰り返しですが、ふと新しい発見ができていることに気がつくことがあり、達成感を感じます。是非、焼酎・発酵食品の不思議についてそんな体験(研究)してみませんか?

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る