水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

温暖化で消える海藻の森を守るために~最前線・鹿児島での挑戦~

海藻の森は重要!なのに魚に食べられてしまう!

鹿児島湾沿岸に移植した海藻を摂食する
植食性魚類アイゴ

 コンブ類やヒジキなどの大型の海藻(*1)は、私たちの食物となるだけでなく、沿岸域で繁茂して「藻場」を形成し(*2)、多様な魚介類に棲み場・産卵場・食物を提供するため(*3)、水産業にとって重要です。また、藻場は、海水中の炭素を吸収することによって大気中の二酸化炭素濃度の低下に貢献する可能性が指摘されているため(*4)、今後は温暖化対策上でも重要になる可能性があります。
 しかし、近年、南日本を含めて、世界の温帯の藻場は著しく縮小しており、その主要因は海洋温暖化と、それに伴って活発化した植食性魚類(*5)の摂食活動であると考えられています。実際に鹿児島県沿岸では、高水温となる夏~秋に海藻を移植すると、アイゴやブダイがすぐに寄って来て摂食し、海藻はあっという間に消失してしまいます(写真1)。
 このような魚の食害から藻場を守るために、これまで様々な取り組みがなされてきましたが、効率的な対策技術はまだ開発されていません。このため、私たちは新しい対策技術を開発することを目標として、植食性魚類の摂食活動や海藻の被食防御(*6)に影響を与える要因を調べています。

温暖化で海藻の森が消える原因は魚の食害だけ?

鹿児島湾沿岸に移植した海藻を摂食する
植食性魚類ブダイ

 一方、海藻が繁茂する量は、海藻を食べる動物の摂食活動だけでなく、海や川、海底湧水(*7)から供給される栄養(*8)の量によっても大きく左右されます。
 海藻の成長は一般的に栄養を添加すると促進されますが、私たちの研究の結果、このような栄養添加の成長促進効果は水温によって変化し、適温よりも高温の条件では栄養を足してもあまり成長しない場合や、栄養を足すとむしろ成長が抑制される場合があることが分かってきました(*9)。このことは、温暖化が進むと、栄養を添加しても海藻が成長しにくくなる可能性を示唆しています。また、温暖化で海面の水が温められると、より深所にある栄養の多い水と混ざりにくくなり、海面の栄養が減る可能性があることが指摘されています(*10)。
 このため、海面近くに形成される藻場の縮小には魚の食害だけでなく、温暖化に伴う栄養環境の変化が関連しているかもしれません。この可能性を検証するために、私たちは、温暖化で藻場が縮小している最前線ともいえる鹿児島県の海に潜り、藻場が形成される条件に魚の食害と栄養環境の両面から迫り、最終的には温暖化の中で藻場を保全する技術を開発することを目指しています。

用語解説

(※1)より専門的には、コンブ目・ヒバマタ目に属する大型褐藻。コンブ目にはマコンブ、ワカメ、アラメ、カジメ等、ヒバマタ目にはホンダワラ科のヒジキやアカモク等が含まれる。
(※2)藻場には、海藻が繁茂する場所だけでなく、海草(うみくさ、海に帰化した種子植物)が繁茂する場所も含まれるが、この場合は前者。
(※3)藻場自体がサンマ・アオリイカの産卵場になり、藻場から脱落して漂流する海藻(流れ藻)はブリ・マアジ稚魚の育成場になる。その両方がウニ類・アワビ類・サザエの食物になる。
(※4)世界的な議論中だが、海藻が海水中の炭素を吸収すると大気中の二酸化炭素が海に溶けやすくなる、海藻は炭素から分解されにくい物質を合成して海水中に放出することが知られている。
(※5)アイゴ、ブダイ、ノトイスズミ、ニザダイなど、厳密には雑食性だが、海藻を貪欲に摂食する魚類。
(※6)海藻には植物と同様に、植食動物から摂食されることを防ぐフェノール類やテルペン類などの二次代謝産物を蓄積している種がいる。それらの含有量は光量や栄養によって変化する。
(※7)海底湧水とは、海底から湧出する地下水のこと。陸地の地下水由来のものと、海水が海底に一度吸収され、その後湧出したものがある。
(※8)海藻の成長にとって重要だが欠乏しやすい元素は窒素とリン。海藻は主に海水中に溶けている無機態の窒素(硝酸態・アンモニア態窒素)やリン(リン酸態)を吸収して成長する。
(※9)海藻の成長に対して水温と栄養は複合的に作用し、栄養添加の正の影響は水温上昇によって弱められる場合、負の影響に転じる場合がある。
(※10)より専門的には、「海洋温暖化による成層強化により表層水と中・深層水の鉛直混合が阻害される。」

Profile

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

東北大学大学院農学研究科で博士号を取得。京都府農林水産技術センター海洋センター・任期付研究員、東北大学大学院農学研究科・助教(任期付)、鹿児島大学水産学部・助教を経て現職。鹿児島大学では、海藻の生理生態に関する講義と実習を担当。これまでの研究業績は、海藻の成長率や化学成分に対する水温、栄養塩濃度、光量の複合的な影響を調べたものが多い。

学生(受験生)へのメッセージ

 科学技術が発達した現在、インターネットで調べたら大抵のことは分かると思っている人がいるかもしれませんが、世の中には分からないことは山ほどあります。産業などにとって重要なのに分かっていないことを見つけ、それを研究で明らかにすることができれば、新しい技術・産業が生まれ、人々の幸福につながるかもしれません。一緒に潜水調査や実験を行って、藻場や海藻に関わる問題を解決したいと思う人は是非私たちの研究室に来てください。

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る