水産学部 水産学科(水産経済学分野),国際食料資源学特別コース兼任

助教

藤本 麻里子

アフリカの漁業・水産業の課題を発見し、解決策を考える

アフリカの都市人口増加で重要性を増すタンパク源としての水産物

漁港も市場も未整備のアフリカ漁村の浜で行われる、人力による水揚げ作業

 近年、多くのアフリカ諸国は高い人口増加率と経済成長率で発展しています。経済発展がもたらすもの、それは農山漁村における第一次産業従事者の減少と、都市人口の増加です。私は2005年から現在まで、東アフリカのタンザニア連合共和国でフィールドワークに基づく研究を行っています。現在は、タンザニアの漁業・水産業の実態解明および、漁村の人々の経済活動や地域振興に関心を持っています。
 タンザニアは、ビクトリア湖、タンガニイカ湖、ニャサ湖(マラウィ湖とも呼ばれる)など大湖の沿岸国で、インド洋にも面しており、漁業・水産業が盛んで、多くの人々が漁業・水産業に依拠した生活を送っています。主に乾燥や燻製に加工された水産加工品は、国の内外に広く流通しています。特に、それらは隣国のコンゴ民主共和国に大規模に輸出されています。
 コンゴ民主共和国では、1990年代から2010年代半ばまで長く内戦や紛争が続きました。人々は家や村を追われ、熱帯雨林で野生動物を狩猟して日々の食料や現金稼得手段として利用してきました。その結果、同国の野生動物密度は激減しました。また、人口増加が著しい同国都市部では、食料生産とは異なる産業に従事する人々が増え、タンザニアから輸入される水産加工品が都市住民の日々の重要なタンパク源となっています。

生産者の利益が守られるためには何が必要か

アフリカの市場で水産加工品の流通調査中、販売作業を手伝うことに

 日本には古くから漁業協同組合が発達しており、漁業者が協力して、地域社会や漁業者自身の利益を守るために様々な活動を行っています。漁業者がとった漁獲物を漁協が一括で販売する共同販売事業は、市場価値の高くない魚種や、価格が付きにくい漁獲物も有効活用できる、あるいは小規模生産者が価格交渉力で勝る大手企業や流通業者に対抗する手段として、大きな役割を果たしています。
 日本では当然のように存在する漁業協同組合ですが、私が調査するタンザニアでは、漁業者や加工業者などで組織する生産者組織は長らく存在しませんでした。近年、Beach Management Unit (BMU) という漁業者・加工業者などが参加する組織が法整備され、各地で活動を開始しています。しかし、アフリカ漁村の人々の多くは組織運営に慣れておらず、ルールを決めてもそれが守られているかをチェックする体制もマンパワーも不十分で、有効に機能しているとは言えない状況です。そのため、地域の生産者が集荷・流通業者に買い叩かれる事態も頻発しています。このような、アフリカの漁業・水産業および流通段階における課題を発見し、生産者が必要とする政策や制度について研究を進めています。

Profile

水産学部 水産学科(水産経済学分野),国際食料資源学特別コース兼任

助教

藤本 麻里子

滋賀県出身。大学時代は工学部で機械工学を学ぶが、高校時代から憧れていた野生動物の研究を志して、大学院修士課程から専攻を変更。博士課程の院生時に、野生チンパンジーの調査のために初めて訪れたタンザニア連合共和国に1年間滞在。霊長類の社会行動の研究で博士(学術)を取得。その後、タンザニアの漁村で漁業・水産業の調査を実施。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 研究員、日本学術振興会特別研究員PD、同RPDなどを経て、2022年2月より現職。

学生(受験生)へのメッセージ

日本社会は少子高齢化が著しく、漁業・水産業も就業者の高齢化が大きな問題となっています。それに対して、アフリカの多くの国・地域では人口増加が著しく、漁村を歩けば4つか5つくらいの小さな子供が背中に赤ん坊の弟や妹を背負って子守りしながら遊ぶ姿をよく見かけます。若年人口が豊富で活気溢れるアフリカ漁村、とはいえ課題山積のアフリカ漁業・水産業。日本とは異なる問題を抱えるアフリカ漁村ですが、日本の知恵や技術が活かせる部分もあるはずです。アフリカの漁業・水産業について学びたい、アフリカ漁村の人々ってどんな生活を送っているんだろう、そんな疑問・関心を持つ同士をお待ちしています。

他の研究者

水産学部 水産学科水産資源科学分野

教授

小谷 知也

水産学部 水産学科水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学

准教授

窪薗 琢郎

医学部 作業療法学専攻

講師

井上 和博

農学部 農学科

准教授

赤木 功

理学部 理学専攻

准教授

神﨑 亮

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る