農学部 農学科

准教授

赤木 功

土・土壌を理解し,その保全に努める

土壌汚染の実態を把握する

フッ素(F)による土壌汚染が植物(ナス)の生育に及ぼす影響.フッ素濃度が高まるほど(写真の右側ほど)生育が抑制されている.

 土壌(*1)は厚さ数10 cmにすぎない地球表面の自然体(Naturwesen)ですが,食料生産および水源涵養の場として,また,1 ㎡に数万を超える土壌動物が生息する生物のすみかとして陸域の生態系を支える重要な空間です.しかしながら,増大する人間活動は土壌の劣化を招いており,我が国では有害物質による土壌汚染も発生しています.例えば,フッ素は人の健康に悪影響を及ぼす可能性のある有害物質ですが(*2),毎年200件を上回るフッ素による土壌汚染が報告されています.大気・水質汚染と異なり,土壌中では汚染物質は動きにくく,とどまりやすい性質があります.一度汚染された土壌を修復するには大きな困難を伴うことから,未然に発生を防止することが重要です.
 私たちは,食料生産を支える農耕地の土壌に含まれるさまざまな化学成分を測定し,有害物質による汚染が進んでいないか調査を行っています.また,他大学・高専や企業の研究者とともに,有害物質が植物の生育に及ぼす影響の評価・解析(写真1)や汚染土壌修復のための技術開発にも取り組んでいます.これらの研究はSDGsが示す7つの目標の一つ「陸の豊かさを守ろう」の達成に貢献できるものと考えています.

土壌の生い立ちを探る

奄美諸島のサンゴ礁段丘上で見られる土壌.形成年代の古い段丘上の土壌(下の写真:B)は新しい段丘上の土壌(上の写真:A)よりも赤みが強い.

地球上にはさまざまな種類の土壌が分布しています.これらの土壌がどのようにして生まれ,進化してきたのか,その生い立ちを知ることは,土壌に対する理解を深める上での最初の一歩といえます.
 赤い色を呈した土壌といえば,熱帯の大平原に広がる土壌を想像する方も多いと思いますが,日本でも(その分布は限られますが)見いだすことができます.国内に散在する赤色の土壌は,最終間氷期(約13万年前)以降に形成された海岸段丘上では見いだされず,それよりも古い地形面にのみ存在することから,数10万年という長い時間をかけて作られた土壌と考えられています.
 現在,私たちは奄美群島の褐色から赤色を呈した土壌に注目しています.喜界島,沖永良部島などの島々には形成年代の異なるサンゴ礁段丘が発達しており,その上にはそれぞれの段丘の形成年代に応じた,年代の異なる土壌が存在しています.そして,私たちが調査した限りでは,経過年代が長い(古い)土壌ほど赤みが強くなる傾向が見られます(写真2).これら年代の異なる土壌の特性を調べることで(*3),わが国の温帯〜亜熱帯の気候環境下で赤色の土壌がどのように進化してきたのかを明らかにしようと挑戦しています.

用語解説

*1 日本語には「土」と「土壌」の2つの言葉がありますが,いずれもほぼ同じものを意味していると理解して差し支えありません.なお,「壌」には耕作に適した,やわらかな土という意味が含まれているそうです.
*2 フッ素は,鉛,ヒ素,トリクロロエチレン,PCBなどとともに,土壌汚染対策法において「特定有害物質」に指定され,人の健康被害を防止するために基準値が設定されています.
*3 土壌の黄−褐−赤色系の色は,土壌に含まれる微細な鉄酸化物・水酸化物鉱物の存在が大きく関与しています.私たちは,鹿児島大学先端科学研究推進センターに設置されているメスバウア分光測定装置という機器を使って,これらの鉱物の解析を試みています.

Profile

農学部 農学科

准教授

赤木 功

宮崎生まれ・鹿児島育ち.鹿児島大学大学院連合農学研究科 修了.博士(農学).専門は土壌学および植物栄養・肥料学.九州沖縄農業研究センター 研究支援協力員,宮崎県総合農業試験場 研究員などを経て,2010年に鹿児島大学農学部着任.2024年より現職.主な担当授業は「食料安全生産論」,「無機化学」など.著書として「The Soils of Japan」(分担執筆,Springer),「日本の土壌事典」(分担執筆,朝倉書店)などがある.趣味は草花の栽培と散歩(街歩き).

学生(受験生)へのメッセージ

おそらく,多くの人は足元にある土壌の存在意義について考ることはないと思います.土壌というと,砂や泥に落葉などが混じり合った,地表を覆う何だか汚らしい堆積物といったイメージをもっているかもしれません.しかし,土壌は小動物・微生物の宝庫であるとともに,イオン性の物質を吸着・交換するといったユニークな機能をもつ,とても興味深い環境空間です.土壌に関する知識は,農学を志す人だけでなく,地球環境の成り立ちを理解しようとする人にも大いに役立つと思います.土壌について一緒に学びあえることを楽しみしています.

他の研究者

水産学部 水産学科水産資源科学分野

教授

小谷 知也

水産学部 水産学科水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

水産学部 水産学科(水産経済学分野),国際食料資源学特別コース兼任

助教

藤本 麻里子

大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学

准教授

窪薗 琢郎

医学部 作業療法学専攻

講師

井上 和博

理学部 生物学プログラム

助教

福留 光挙

共同獣医学部 附属動物病院

助教

十川 英

臨床心理学研究科 臨床心理学専攻

准教授

山口 勇弥

教育学部 国語学科

亀井 森

理学部 理学専攻

准教授

神﨑 亮

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る