水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

水産資源とならない生物の水産学的重要性

有象無象の非資源生物が支える海洋生態系

非資源生物の例:ヨコエビ類。沿岸海洋生態系における現存量は膨大だが、水産資源としては利用されない。

 鹿児島大学水産学部では、水産資源となる(≒食べることのできる)魚介類の研究が様々に行われていますが、その一方で我々が直接利用することのできない「非」資源生物の研究もまた盛んに実施されています。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、水産資源とならない生物も水産学的に非常に重要なためです。
 我々に豊かな恵みをもたらす海洋生態系は多種多様な生物種によって構成されています。しかし、このうち我々が直接食べることのできる大型魚介類はごく一部に過ぎません。圧倒的多数を占めるのは有象無象の非資源生物であり、海洋生態系はこれらの非資源生物によって支えられているのです。したがって、水産資源を育む海洋生態系を理解するためには、様々な非資源生物についても研究をしていく必要があります。たとえ水産資源となる魚介類の生態を明らかにするためであったとしても、その種を取り巻く餌生物、競合他種、捕食者など様々な非資源生物との関係性を調べる必要があるのです。

藻場の葉上動物

藻場での葉上動物の調査の様子

 私たちは、特に海藻類や海草類からなる藻場(*1)を対象として、藻場生態系の生物群集構造やその食物網構造について研究を進めています。藻場には様々な水産有用魚類が生息しており、藻場はとりわけそれらの稚魚期や幼魚期の生息場・索餌場として重要と考えられています。彼らは、藻場に生息する様々な小型葉上動物(*2)を食べながら大きく成長していきます。しかし、このような小型葉上動物の研究は充分ではありません。多くの場合には、そもそもどのような葉上動物が藻場に生息しているのかも明らかにされていませんし、どのような魚類がどのような葉上動物を捕食しているのかについても具体的には分かっていません。
 実際に調べてみると葉上動物の現存量は膨大で、最大で1 ㎡あたり10万個体以上も出現します。地味な作業ですが、これらを1個体ずつ種を判別して計数していくことで、藻場の生物群集の種組成や個体数密度、それらの季節変化、場所による違いなどを調べています。さらに、消化管内容物分析や炭素窒素安定同位体比分析(*3)などを行うことによって、魚類や葉上動物、葉上動物の餌となる更に微小な生物や粒子を含めて、被食-捕食関係や食物網構造についても調べています。水産資源となる生物だけでなく、様々な非資源生物も対象に含めて藻場生態系を正しく理解し、将来的には藻場を含む海洋生態系の適切な管理・保全に繋げていきたいと考えています。

用語解説

(*1)海藻類や海草類が繁茂する場所を指す言葉。藻場を構成する海藻・海草種によって、アマモ場、ガラモ場、コンブ場などに大別される。主に沿岸域に形成され、藻場には多種多様な生物が生息している。

(*2)海藻や海草類の上で生活する小型動物たち。主な構成動物群は、端脚類(ヨコエビ・ワレカラ類)、十脚類(エビ・カニ・ヤドカリ類)、巻貝類など

(*3)生物体を構成する炭素の安定同位体(13Cと12C)の存在比と、窒素の安定同位体(15Nと14N)の存在比を調べる手法。ある生物種の生物体を構成する炭素と窒素の同位体比は、彼らが食べた餌生物の同位体比に依存して決まることから、生態系を構成する様々な生物の安定同位体比を測定することにより、彼らの被食-捕食関係や食物網構造を推定することができる。

Profile

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

2020年3月東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了、博士(農学)。2018年4月~2020年3月日本学術振興会特別研究員DC2。2020年4月~11月東京大学大気海洋研究所特任研究員。2020年12月より鹿児島大学水産学部助教。水産学部での主な担当科目は、無脊椎動物学など。専門は、端脚目を中心とした小型甲殻類の生態学と分類学。

学生(受験生)へのメッセージ

太古の昔、人類は野生生物を食料資源として狩猟していましたが、やがて農耕がはじまり、食料資源を必ずしも野生生物に依存しなくなりました。そんな中において、水産業は(養殖漁業を除けば)野生の魚介類を狩猟する産業です。野生生物である魚介類の資源を適切に管理し、持続的に利用するためには、それらを支える海洋生態系への理解が不可欠です。水産学部では、漁業や水産業に関心がある方だけでなく、単に海が好きな方や生物が好きな方も大歓迎です。私たちと一緒に海へ繰り出しましょう!

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

准教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

助教

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る