共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

ことわざの日韓比較、韓国語教育

日本と韓国のことわざを比較する

異文化理解につながることわざ

 日本に昔から言い慣わされてきたことわざがあるように、韓国にも俗談(속담ソクタム)と呼ばれることわざがあります。その中には、티끌 모아 태산(塵集めて泰山)、천리길도 한 걸음부터(千里の道も一歩から)、좋은 약은 입에 쓰다(良い薬は口に苦い)、도토리 키 재기(どんぐりの背比べ)などのように、日本のことわざと共通するものもたくさんあります。もちろん、日韓のことわざには異なる面もいろいろとあります。例えば、日本では「言わぬが花」ということわざがあって、思ったことをすべて言ってしまわない方が賢明なことだと考えられていますが、韓国では고기는 씹어야 맛이고 말은 해야 맛이다(肉は噛んでこそ味があり、言葉は言ってこそ味がある)ということわざがあるように、思ったことははっきり言ってしまった方が良いという考え方が優勢です。このように、ことわざにはそれぞれの国の国民性や価値観が反映されている面があります。ですから、ことわざは異文化理解の手掛かりの1つと考えることができます。
 このような、日本と韓国のことわざの共通点や相違点を、ことわざスペクトル(*1)という考えに基づいて様々な角度から明らかにしようとするのが私の研究テーマです。それぞれの文化のことわざには特徴があります。将来的には、日本と韓国のことわざだけでなく、どの文化のことわざも比較することができるような方法を模索しています。ことわざを教えるための授業は持っていませんが、「異文化理解入門」の授業の中で、韓国のことわざをいくつか紹介しながら、韓国の文化についてお話ししています。

外国語学習のための心構え

異文化理解を共にする(韓国語ラウンジの風景)

 授業では韓国語を担当しています。日本と韓国の間には様々な問題がありますが、それらを克服して相互理解を深めるためには、お互いの言語を学習することが重要です。外国語学習は異文化理解のための最も確実な方法です。せっかく韓国語を勉強しようと決めた学生の皆さんには、単に進学や卒業に必要な単位のために習うという消極的な目的のために習うのではなく、大学の授業で実用的な韓国語能力を養えるように、授業計画を立て授業に当たっています。そのためには、3つのことを信じてもらわなければなりません。
 1つ目は、習おうとすること、つまり韓国語を信ずることです。韓国語が使えるようになれば自分にとっていいことがあるはずだと信じることです。最近は韓国ドラマやKポップへの関心から韓国語を習う人が多いのですが、外国語が使えるようになれば、それよりはるかに意義深い結果が得られるはずです。
 2つ目は、教師を信じることです。教師と学生の関係は教える人と教わる人のような関係ではなく、授業を共に作り上げていくパートナーとして相互の信頼関係が何よりも重要です。授業中のやりとりだけではなく、課外指導や韓国語ラウンジ(写真参照)の活動などを通じて、コミュニケーションをしっかりとれるように努めています。韓国語ラウンジには韓国人留学生たちも参加し、気軽にいろいろ話し合える環境を作っています。また、交換留学制度を利用した韓国への語学留学も推奨しています。
 3つ目は、そしてこれが最も重要なことですが、自分を信じることです。よく自分には外国語能力がないと言う人がいますが、それは錯覚に過ぎません。言葉は誰でも覚えられます。潜在能力に個人差はありません。もちろん、様々な理由で学習速度には個人差がありますが、誰でもやればできるし、やらなければ誰もできません。韓国語に「하면 된다ハミョンデンダ」(なせばなる)という言葉があります。自分を信じて頑張れば必ずできるはずです。

用語解説

(※1)それぞれの文化のことわざは、よく知られ使われているものから、ほとんど知られても使われてもいないものまで、さまざまに「重み」の異なることわざの集まりであるとする考え方。

Profile

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

2005年名古屋大学大学院国際言語文化研究科国際多元文化専攻博士後期課程修了。文学博士(名古屋大学)。同大学院助教を経て、2010年愛知淑徳大学外国語教育部門常勤講師、2014年関西学院大学言語教育センター常勤講師、2016年より現職。2017年ことわざ学会研究奨励賞受賞。担当科目は主に韓国語(入門から中級まで)、異文化理解入門。主な著書は『ミニマムで学ぶ韓国語のことわざ』(クレス出版、2017)、『韓国語の基礎Ⅰ』(共著、朝日出版社、2016)、『韓国語の基礎Ⅱ』(共著、朝日出版社、2017)など。

学生(受験生)へのメッセージ

 私がことわざに関心を持ったきっかけは、日常的にことわざがよく使われている環境に育ち、英語や日本語を勉強したときにことわざに特に興味をひかれたからです。皆さんも今興味を持っていることを大学でより深く考えてみませんか。外国語の学習は楽しくないと続けられません。でも、「楽しい」は「楽だ」とはまったく違います。外国語を学ぶことの楽しみは自分が少しずつ進歩していることを実感することです。自分の進歩を楽しみながら学習を続けるうちに外国語の学習のより大きな本当の楽しみが得られると思います。「하면 된다ハミョンデンダ」(なせばなる)を忘れずに。

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

助教

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る