大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

植物の種内・種間にまたがる多様性の研究

被子植物の繁殖様式の種内多様性

ハナミョウガを訪れるコシブトハナバチの仲間

現在地球上には約35万種の(維管束)植物が生育しているといわれています。植物(植生)は陸上生態系の相観を特徴付け、有機物生産などを通じてその仕組みを支えています。また植物の形態・形質の多様性は、私たちが農作物を食し、花卉を愛でる生活・文化の礎にもなっています。このため、植物の多様性には自然生態系や人間の生活・文化を深く知る手がかりがあると考えられます。
植物の中で花を咲かせ種子を実らせるグループは「被子植物」と呼ばれます。被子植物の多くは一つの個体に雄蕊と雌蕊を併有する「両性植物」ですが、この中でも雄蕊と雌蕊の配置に様々な特徴がみられます。例えば、サクラソウ科やアカネ科の一部では集団中に雌蕊と雄蕊の長さの異なる花が見られ、クスノキ科やショウガ科の一部では数日の間で花の雌雄が機能的に転換することが知られています。こうした性表現はしばしば種内の多様性として現れ、その頻度や動態は集団の増殖率や存続などとも密接に関わると考えられます。私はこうした植物の繁殖様式が進化の結果、維持される理由や一部の系統群でしか見られない理由を検討することで、植物の種内の多様性が維持される仕組みを理解できればと考えています。

植物多様性の維持・喪失の仕組み

森林の調査の様子

植物の多様性は、様々な植物種が緯度や標高などに応じて分布域を重複・分割することで維持されると考えられています。例えば、屋久島という一つの島の中でも、宮之浦岳の山頂付近と低地の照葉樹林では見られる植物相が異なっており、これは植物種ごとの生育適地が異なることを反映していると考えられます。素朴に考えると、生物の環境適応に関連する形態や生理の機構は、DNAの情報に基礎付けられているため、これらが比較的似ている種(=近縁種)は良く似た環境の中で混生することになりそうです。しかし実際に観察してみると、近縁植物同士の共存の実態は複雑なように思われます。例えば、極相林では狭い範囲の中で複数の近縁樹種が混生する様子がしばしば観察されますが、都市部に生育するスミレの仲間は複数種が数ha程度の範囲の中で生育場所を細かく分けて生育している様子がみられます。あるいは、路傍のキク科植物のように近縁外来種の増加に伴い、在来種の個体群が急激に縮小することもあるようです。私は、こうした違いがどのような要因でもたらされるのかについて検討することで、植物多様性の維持や喪失の機構の一端を理解することができるのではないかと考えています。

Profile

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

2014年 滋賀県立大学大学院環境科学研究科博士後期課程修了。博士(環境科学)。京都大学フィールド科学教育センター 研究員を経て、2020年より現職。専門は植物生態学。主な担当授業は植物生態学、地域自然環境実習、多様性生物学基礎(分担)など。

学生(受験生)へのメッセージ

大学では様々な学問や研究に出会う機会があります。言葉や自然の姿にはその時点の自分の共感や理解が及ばない部分も多く含まれていると思いますが、時間が経った後に自分なりに何かに気づく時があると思います。皆様と一緒に色々なことを考え、お話しすることができますことを楽しみにしております。

他の研究者

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る