共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

アフリカチビネズミはなぜ小さいのか?

アフリカチビネズミってどんな動物?

アフリカチビネズミ

 アフリカチビネズミ(学名:Mus minutoides)という動物をご存知ですか?愛玩動物として注目されているので、ペットショップで見かけたことがある方もいるかもしれません。アフリカチビネズミはMus属に分類されるげっ歯類(ネズミの仲間)です。その名の通り、とても体が小さい動物で、体重は3 g、体長は30 mmほどしかありません。様々な研究で用いられるマウス(学名:Mus musculus)は体重が30 gほどなので、アフリカチビネズミはマウスの1/10の大きさしかありません。では、アフリカチビネズミとマウスの体の大きさは、なぜこんなにも異なっているのでしょうか?これまで、アフリカチビネズミについて体の大きさに着目した研究は全く行われていませんでした。そこで、私はアフリカチビネズミを研究しマウスと比較することによって、アフリカチビネズミの体の大きさを調節するメカニズムの特徴を調べています。この研究を糸口として、げっ歯類だけでなく、ヒトやイヌ、ウシなど様々な哺乳動物において共通するメカニズムを探し出したいと考えています。

アフリカチビネズミとマウスの遺伝子は違う?同じ?

成長ホルモン受容体のアミノ酸配列の比較

 哺乳動物の体の大きさに影響する因子は数多く存在すると考えられています。その中でも「成長ホルモン」は最も有名な因子のひとつで、高校の生物の授業で聞いたことがある方も多いと思います。成長ホルモンが作用するには、成長ホルモン受容体と呼ばれる受容体(*1)が必要です。私は「アフリカチビネズミが小さいのは成長ホルモン受容体がマウスとは異なっているからかもしれない!」と考え、アフリカチビネズミとマウスの成長ホルモン受容体の遺伝子を比較しました。すると、マウスやヒトでは共通しているのに、アフリカチビネズミでのみ異なっている領域があることを発見しました。さらに、情報生物学(*2)的予測ツールを用いて解析を行ったところ、この領域がアフリカチビネズミの成長ホルモン受容体の機能に変化をもたらしている可能性が示されました。このように、アフリカチビネズミの遺伝子の分子生物学的な特徴を明らかにすることによって、動物の体の大きさという大きな課題に挑戦しています。

用語解説

(*1) 細胞外からのシグナルを受け、細胞内に伝達するタンパク質。受容体の作動によって様々な生体反応が生じる。
(*2) 生物が持つ情報(DNAやアミノ酸の配列など)をコンピュータを用いて解析し、生命現象を解明する学問。

Profile

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

2020年に山口大学共同獣医学部獣医学科を卒業後、山口大学大学院共同獣医学研究科に進学。2023年9月より現職。獣医師。分子生物学的手法を用いたアフリカチビネズミの解析によって、哺乳動物の体の大きさに関する研究を行う。主な担当授業は獣医解剖学実習、獣医組織学実習など。

学生(受験生)へのメッセージ

皆さんの多くにとって、研究は身近なものではないかもしれません。高校生の頃の私にとってもそうでした。大学入学時は獣医師として動物病院で働くことを想像していましたが、研究を始め、進めていくうちに大学教員という道を考えるようになりました。経験してみないとわからないことはたくさんあります。「とりあえずやってみる!」という気持ちからのスタートで構わないので、鹿児島大学で研究にチャレンジしてみませんか?

他の研究者

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

トップページに戻る