教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

学校の授業が分かりやすく楽しくなるための研究

学校の授業が分かりやすく楽しくなるための研究

模型教材の開発

 私の研究分野の一つとして、家庭科教育学という学問があります。家庭科教育学とは、学校教育における“家庭科”を研究対象とし、教科の実態と課題を科学的に捉え、家庭科教育の充実に努める学問です。これら家庭科教育学という学問に基づき、例えば、写真のような、模型教材の開発を行っています。家庭科の実態として、住生活の内容は、衣生活や食生活の内容に比べて学習内容(住宅や地域)が大きく、学習対象を教材として教室に取り入れることが難しいという課題があります。このような家庭科の実態と課題に対して、「どのようにすれば授業が分かりやすくなるのか」、「どんな教材を使えば授業が面白くなるのか」など、家庭科への理解、興味・関心が高まるような研究を行っています。

私たちの生活を「すまいる(^_^)」にするための研究

中国雲南省(白族)の住まい 三坊一照壁

 もう一つの研究分野として、住居学という学問があります。住居学とは、私たちの生活における “住まい”を研究対象とし、住居および室内環境を総合的に捉え、住生活の仕組みを解明していく学問です。世界には日本と異なる多様な住まいが存在します。例えば、写真は、中国雲南省の伝統的な住まい「三坊一照壁(※1)」と言われるもので、名前の通り3つの坊と1つの照壁で構成されています。このような住まいの形態や構造は、地域の環境や民族の文化が大きな影響を与えています。言い換えると、住まいは、住んでいる地域の自然や環境に適合しながら発展してきたもので、あわせて、長い年月のなかで培われた民族的な住まい方が行われています。しかし、近年、新しい建築材料や生活用品が普及することで、伝統的な住まいの形態や住まい方に変容がみられます。技術の進歩により私たちの生活は便利になってきている一方で、現代まで受け継がれてきた住文化や住まい方などはなくなってきているのも事実です。私たちの生活は、ものが豊かになり、便利になり、快適になりました。今後も、それが続いていくことと思います。しかし、本当の意味で「生活を豊かにするということは何か?」ということを問いながら、研究を行っています。

用語解説

(※1)三坊一照壁
 坊とは、基本単位となる一つの棟であり、照壁とは、‘コ’の字型の構成をしている坊への風の侵入を防ぐ壁であるほかに、日光を反射し、部屋の採光に作用するだけでなく、住居を装飾するはたらきがあり、白族の住まいの象徴と言えます。建築資材には、主に土、木、瓦とレンガ、石、砂が使用され、石で基礎を作り、その上に土や貝殻および藁の混合したものを用いて、壁を形成しています。反りを持った瓦屋根を束立の屋根で支える木造の軸組に、レンガ、石による組積造を組み合わせた混構造は、白族の特徴的な構法であり、強風を避け、地震に強い架構とされています。

Profile

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

 1977年生まれ。学術博士(2007年京都府立大学)。2007年鹿児島大学教育学部講師、2009年より現職。主な論文に「学校教育における防災教育の教材開発」(安全教育学研究,15巻1号,37-54.2015年)、「中国雲南省居住者の住生活の満足度と住意識」(人間と生活環境,20巻(1),85-98.2013)。趣味は料理に映画鑑賞。

学生(受験生)へのメッセージ

 私の好きな言葉に枕草子の一文があります。枕草子は平安時代中期に、清少納言によって書かれた随筆で、随筆とは、筆者が体験したことや心に感じたことを書き記した現代の日記のようなものです。 「春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて」  国語の教科書にも出てくるこの一文は、今から約1,000年以上も前に書かれた、私たちが、今、聞いても同じように感じる、日本の四季の素晴らしさが表されたものです。昔は、今のように冷暖房も無ければ携帯電話もありませんでした。そのような中で、昔の人は、どのように暑い夏、寒い冬を過ごしてきたのでしょうか?また、何を楽しみにしていたのでしょうか?その答えがこの一文には詰め込まれています。これから、技術の進歩によって、私たちの生活はますます豊かに、そして、便利になります。そんな時代だからこそ、本当の意味での生活の豊かさとは何か、一緒に考えていきましょう。

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

准教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

助教

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る