法文学部 人文学科 多元地域文化コース

助教

宇佐美 達朗

生命と技術を連続させ、そこから自然について考える

マイナーな哲学者を研究するということ

1958年頃のシモンドン(https://gilbert.simondon.fr/content/biographieより)

 おもな研究対象であるジルベール・シモンドンは、1924年生まれのフランスの哲学者で、すごく有名というわけではないのですが、最近になって注目されるようになってきたひとです。シモンドンは1989年に亡くなるまでに3冊しか出版しませんでした。しかもその3冊は1958年の博士論文の主論文と副論文がもとになっています。そのうちの1冊が同時代のスター哲学者ジル・ドゥルーズによって取り上げたこともあり、完全に忘れ去られることはなく、今世紀に入って「再発見」された、そういうマイナーな哲学者です。『シモンドン哲学研究』(法政大学出版局、2021)では、こうしたシモンドンについて、博士論文の草稿なども見つつ、その哲学体系を取り出すことを試みました。
 長い哲学史のなかで、なぜ教科書に載っているような大哲学者ではなくマイナーな哲学者を取り上げるかというと、ものの捉え方について多様性を増やすことも哲学の大事な使命だからです。哲学あるいはその歴史にも教科書的な共通理解があるわけですが、そこからはみ出るような哲学者を研究することで、わたしたち自身もこれまでとは違った仕方でものごとを捉えたり考えたりする練習ができます。これは非常に難しく、また危険な試みでもありますが、わたしたちの可能性の幅を広げるという意味でも重要なことです。

「自然」についてあらためて考えてみる

『技術的対象の存在様態について』の日本語版表紙は國府理《水中エンジン》(2012)

 最近よく考えているのは「自然」についてです。自然というと、人間とは関係なく、客観的に存在しているような何かを思い浮かべるかもしれません。実際、たとえば自然科学が向き合っている自然は、人間の意志や主観によっては捻じ曲げられない自然法則に従っています。法律などの人間がつくったルールは人間の意志によって変えていくことができますが、自然法則はそうもいきません。
 一方で、わたしたちが生きている「自然」が完全に客観的で、人間の主観や活動から無関係かというと、必ずしもそうではなさそうです。たとえば「自然」あるいは「自然であること」には一定の価値観が結びついていますし、また、人間のさまざまな活動が自然環境におよぼす影響について「人新世」という言葉で議論されているのはよく知られています。人間をはじめとする生物もまた、今ある自然を形成してきたわけです。
 このように「自然」は、少し立ち止まって考えなおしてみるべきテーマと言えます。この大きなテーマについては、さしあたりシモンドンの技術論である『技術的対象の存在様態について』(みすず書房、2025)を一つの出発点としつつ、技術と自然を同時に捉えなおすことを試みています。

Profile

法文学部 人文学科 多元地域文化コース

助教

宇佐美 達朗

1988年生まれ。博士(人間・環境学)。同志社大学文学部卒業後、パリ・ナンテール大学哲学科などを経て、2020年に京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。2024年より現職。単著に『シモンドン哲学研究----関係の実在論の射程』(法政大学出版局、2021年)、共訳書にジルベール・シモンドン『技術的対象の存在様態について』(みすず書房、2025年)、エマヌエーレ・コッチャ『メタモルフォーゼの哲学』(勁草書房、2022)など。

学生(受験生)へのメッセージ

哲学には回り道も必要です。早くから哲学書に親しむのもすばらしいことですが、いろいろと見たり読んだりして回り回って哲学と出会うのもすばらしいことだと思いますので、まずは見聞を広めてみてください。また、書くにしても読むにしても、英語以外の外国語を修めていることはとても大きな資産になります。とくに西洋哲学に取り組むなら、ドイツ語・フランス語・イタリア語、等々の言語を学んでいると、できることの幅が広がります。

他の研究者

共同獣医学部畜産学科(食肉科学)

教授

室谷 進

教育学部数学科

助教

長田 翔太

医学部保健学科 看護学専攻

教授

山下 亜矢子

教育学部 教育学科

助教

祁 白麗

水産学部 水産学科水産資源科学分野

教授

小谷 知也

水産学部 水産学科水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

水産学部 水産学科(水産経済学分野),国際食料資源学特別コース兼任

助教

藤本 麻里子

大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学

准教授

窪薗 琢郎

医学部 作業療法学専攻

講師

井上 和博

農学部 農学科

助教

榮村 奈緒子

理学部 生物学プログラム

助教

福留 光挙

共同獣医学部 附属動物病院

助教

十川 英

臨床心理学研究科 臨床心理学専攻

准教授

山口 勇弥

教育学部 国語学科

亀井 森

農学部 農学科

准教授

赤木 功

理学部 理学専攻

准教授

神﨑 亮

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る