理学部 理学専攻

准教授

神﨑 亮

発展を続ける溶液の世界

溶液:化学反応が起こる場所

化学反応させたときの温度変化から,反応熱を調べる装置。反応熱からは,結合エネルギーの情報が得られます。

自然界で起こっているものや,生命活動に必要なもの,あるいは工業的に制御されているものまで,ほぼ全ての化学反応は液体の中で進みます。液体が反応物を適切な濃度で,自由に動ける状態を保ちつつ,限られた空間内に閉じ込めておくことで,反応を進行させることができるからです。このようなとき,その液体は「溶媒」と呼ばれます。
最も身近な溶媒は,もちろん水です。様々な金属イオンや酸,塩基のような本来反応性が高い物質を安定に保持することができます。一方で,水に溶けにくいような有機物を扱うため,アルコールや油のような有機溶媒も使われてきました。金属イオンと有機物を反応させるため,両方を溶かせるような溶媒も開発されました。高温や低温で反応を進めたい場合もあります。とにかく化学反応には溶媒が必要ですから,このような多岐にわたるニーズに応え,これまで多くの有機溶媒が開発・研究されてきました。最近では特に,電気エネルギーの有効利用のため,電気化学デバイスで応用できる液体への要求が高まっています。

新しい溶媒とその性質の解明

左から,塩化ナトリウム,やや融点は低いものの固体の電解質,液体の電解質(イオン液体),油,固体のリチウム

 ところが水は電気化学的な安定性が低い液体であるため,電気化学デバイスに応用しにくい溶媒です。一方,有機溶媒は電気化学反応の主役である金属イオンの溶解度があまり高くなく,また有機物なので可燃性が高いため火災事故の危険もあります。そこで近年では,「イオン液体」が注目されてきました。イオン液体は常温でも液体となる電解質であり,溶媒の選択肢をぐんと広げることができます。しかし,このような液体は水や油のような従来の溶媒とは異なるため,どのような仕組みで物質を溶かしているのか,どのように反応と関与するのかといった,溶媒としての基本的なことは全くの手探りでした。そこで,イオン液体中で,特にイオンの関係する化学反応について,様々な手法を駆使して調べています。
 このほか,超濃厚電解質溶液や,深共融溶媒など,これまでに無い特徴を持った溶媒が次々と生み出されており,研究対象としています。しかし,溶液・液体はひときわ追跡が困難な対象であり,その理解は全く追いついていません。溶媒を制す者は反応を制す。興味と任務は尽きません。

用語解説

電気化学デバイス:電池のような酸化還元反応によって電気エネルギーと化学エネルギーを変換するシステム。「乾電池」にも水溶液が含まれ,酸化還元反応媒体となっている。
電解質:溶液中で陽イオンと陰イオンに電離する物質。例えば塩化ナトリウムは水溶液中でナトリウムイオンと塩化物イオンに電離する。
超濃厚電解質溶液:ある種の電解質は水を凌駕するほど水に非常に良く溶ける。このとき,通常の希薄な水溶液とは異なる性質を示す。
深共融溶媒:複数の物質を混合したときに,融点が著しく低下する組み合わせがあり,深共融溶媒と呼ばれる。塩化コリンと尿素の組み合わせが代表例。

Profile

理学部 理学専攻

准教授

神﨑 亮

2002年九州大学大学院理学研究科凝縮系科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。産業技術総合研究所環境管理研究部門,九州大学理学部助手・助教を経て,2009年鹿児島大学理学部地球環境科学科に着任。専門は分析化学・錯体化学・溶液化学。論文・著書のほか,学術雑誌の編集委員も歴任。

学生(受験生)へのメッセージ

受験の化学といてば,暗記の要素が強かったように思います。しかし,調べれば載っていることなんて,全く覚える必要はありません。それよりも,目では見えない粒々(原子,イオン,分子)が世界をどのように織りなしているのかを想像するのが,本当の化学です。化学を学べばきっと,これまでにない「物質観」で,身の回りを眺めることができるようになるはずです。

他の研究者

教育学部 教育学科

助教

祁 白麗

水産学部 水産学科水産資源科学分野

教授

小谷 知也

水産学部 水産学科水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

水産学部 水産学科(水産経済学分野),国際食料資源学特別コース兼任

助教

藤本 麻里子

大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学

准教授

窪薗 琢郎

医学部 作業療法学専攻

講師

井上 和博

農学部 農学科

助教

榮村 奈緒子

理学部 生物学プログラム

助教

福留 光挙

共同獣医学部 附属動物病院

助教

十川 英

臨床心理学研究科 臨床心理学専攻

准教授

山口 勇弥

教育学部 国語学科

亀井 森

農学部 農学科

准教授

赤木 功

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る