水産学部 水産学科水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

美味しい魚を食べ続けるために~産地から私たちの口元に水産物を届ける流通構造の研究~

私たちの口元に水産物が届くまでの「実はスゴイ」社会構造

水産物の流通構造

 皆さんは、水産物を買う時に何を考えますか?せっかく食べるなら、満足を感じられる美味しいものを買いたいと思うのは当然のことですし、食卓を豊かに彩ることができる魚食文化に恵まれているのが日本の強みです。願わくは、こうした魚食文化を未来永劫、謳歌できればと願う方も多いのではないでしょうか。
 そんな私たち日本人の口元に美味しい水産物が届くまでの流れは、世界的に見ても非常に複雑で、たくさんの方々の労働によって支えられています。日本で漁業者が水揚げした水産物は一般的に、産地の卸売市場で競売(*1)を行う卸売業者(*2)に販売が委託され、その競売に参加して競って水産物を買っていく仲買人(*3)の手に渡っていきます。仲買人の中には、東京都等の消費地の卸売市場に仕入れた水産物を出荷する方もいます。こうして、産地から消費地に出荷されてきた水産物は、消費地卸売市場の荷受業者(*4)にその販売が委託され、競売等の方法で小売店や飲食店に渡り、最終的に私達の口元に届くのです。多種多様な水産物を刺身品質で食べることができる日本の水産物流通構造には、海外の消費者やビジネスマンも関心を寄せています。
 では、こうした多くの人々が関わる水産物の流通構造は、今後も維持できるのでしょうか?この構造を支える人々のお仕事はどのようなもので、どんな課題を抱えているのでしょうか?

水産物流通の現場では何が起きているんだろうか?

産地卸売市場における競売の様子

 私は、水産物流通を担う方々のお仕事の実態や、直面している課題を調査し、日本の水産物流通という社会構造の理解を深める研究をしています。最近では、水産物流通の入り口である産地卸売市場の機能や、そこで水産物を競って買っていく仲買人の実態と課題に着目しています。彼らがいなければ、日本の漁業者が水揚げした水産物には価格がつかず、漁業者は収入を得られません。もちろん、私たちも各地の多種多様な水産物を楽しむことができなくなり、食卓には輸入されたマグロやサーモン等の限られたものしか並ぶことができなくなります。
 また、最近では多くの水産現場で、不漁(*5)や魚種の変化が起きています。このような状況に、産地はどのように対応しているのでしょうか?岩手県のとある水産加工業者は、量がまとまって水揚げされない水産物を産地卸売市場で仕入れ、それを人の手でお刺身まで下ろして凍結処理を施す、冷凍刺身の開発を行っています。「生で食べる刺身を凍らせるの?」と驚く方もいらっしゃるかと思いますが、最新の技術で凍結した刺身は、解凍後も生に匹敵する食感を再現できます。そして、お刺身まで下ろすことで、皆さんが家で水産物をさばく手間を省き、手に取りやすい製品に仕上げています。私の研究では、こうした産地の取り組み事例も調査しています。

用語解説

*1 競売とは、産地卸売市場において水産物の価格を決める方法の一つです。有名なセリや入札といった、複数の仲買人同士の競争によって水産物の価格を決める手法が含まれます。
*2 多くの場合、産地卸売市場に水揚げをする漁業者が所属する漁業協同組合が卸売業者として産地卸売市場を開設しています。漁業者から水産物の販売を委託され、仲買人を対象に競売を行い、その結果の売上金額を漁業者に還元する役目を担っています。
*3 産地で小売店を営む方や、加工業を営む方、消費地卸売市場の荷受業者に水産物を出荷することで生計を立てている方等、様々な業種の方が該当します。共通するのは、産地卸売市場の競売に参加する買参権を持っている点です。
*4 消費地卸売市場における卸売業者のことで、日本全国の産地卸売市場から出荷されてくる水産物を消費地卸売市場で受け取り、仲卸業者や売買参加者に競売等を通じて売り渡します。この内、仲卸業者とは消費地卸売市場内に店舗を構える業者で、個人経営の飲食店といった小口需要者に水産物を販売します。売買参加者とは、スーパーマーケットといった量販店で、大量の仕入れを必要とする業者のことを指します。
*5 特定の魚種が獲れなくなる状態を意味します。「サンマが不漁」といった表現をニュースで目にしたことがある方も多いのでないでしょうか。

Profile

水産学部 水産学科水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

2019年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。北里大学海洋生命科学部に在学時に東日本大震災を経験したことから、震災被災地の水産物マーケティングに関する研究を始め、その成果を国内外に発信。博士課程修了後は、東京大学特任研究員として日本産水産物の輸出戦略や環境認証の活用に関する調査・研究を行うとともに、復興庁事業を活用し、岩手県の水産加工会社の輸出補助業務等に従事した。

学生(受験生)へのメッセージ

私が学生だった頃、様々な国や地域に実際に訪れる機会に恵まれました。台湾、ノルウェー、ドミニカ国等を訪れ、拙い英語を駆使し、夜にはお酒の力を借りて語り合い、友達を作りました。国内でも、水産現場で様々な年代の方々と出会い、友達になりました。時には大変な研究活動も、友達との何気ない交流が続いているから、続けることができました。皆さんにもぜひ、大学内外での様々な活動を通じて、友達を作ってほしいと思います。きっと、人生のかけがえのない宝になりますよ。

他の研究者

法文学部 人文学科 多元地域文化コース

助教

宇佐美 達朗

共同獣医学部畜産学科(食肉科学)

教授

室谷 進

教育学部数学科

助教

長田 翔太

医学部保健学科 看護学専攻

教授

山下 亜矢子

教育学部 教育学科

助教

祁 白麗

水産学部 水産学科水産資源科学分野

教授

小谷 知也

水産学部 水産学科(水産経済学分野),国際食料資源学特別コース兼任

助教

藤本 麻里子

大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学

准教授

窪薗 琢郎

医学部 作業療法学専攻

講師

井上 和博

農学部 農学科

助教

榮村 奈緒子

理学部 生物学プログラム

助教

福留 光挙

共同獣医学部 附属動物病院

助教

十川 英

臨床心理学研究科 臨床心理学専攻

准教授

山口 勇弥

教育学部 国語学科

亀井 森

農学部 農学科

准教授

赤木 功

理学部 理学専攻

准教授

神﨑 亮

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る