法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

民主的税法解釈学の実践と展開

納税者の視点からみる税法学

皆さんは、「税」と聞いてどのような印象を受けるでしょうか。「負担」や「重い」などといった言葉に表れているように必ずしもポジティブな印象ばかりとは限りません。我々は日本国憲法に納税の義務を定められていることから、税を納めなければなりません。確かに、税を納めなければ我が国の医療制度や公共サービスは成り立ちえないことは理解できます。しかし、自分の財布・預貯金からお金が出ていくことは「負担」であり、それが続けば「重く」感じられるのも事実です。これまでの我が国の税法学は、税を課す側の視点に基づいて議論されてきたきらいがあります。つまり、税法を「徴税の法」と捉える考え方が支配的でした。制度の維持や公共サービスなどを提供するためにはどの程度の財源が必要で、どのような税制を構築することが妥当するかといった議論は重要です。ただし、その前提に納税者・国民の法的権利の擁護がなければ、我々は安心して生きていくことができません。現代的な租税問題の性格は、単なる財産権の問題を越えて、人々の生存権や全人権に関わる問題にまで発展する可能性があります。それゆえ納税者の視点で租税問題を考えることが大事になってきます。

ギグワーカーと税

皆さんは、将来どのような職業につきどのような働き方をしたいですか。現代では、インターネットの普及やIT技術の発展もあり、多様な働き方が可能となっています。その中で、近年インターネット上のプラットフォームを通じて単発の仕事を請け負う労働者(以下、ギグワーカーという)が注目されています。我が国では、働いて労働の対価を得ると所得税が課されます。そして、所得をその性質ごとに10種類に分類して課税しています。しかし、ギグワーカーはサラリーマンのように会社との間で契約を結んで決まった時間、会社の指揮命令下で働くことはせず、あくまで単発の仕事を請け負う存在です。そうすると、両者の所得の性質は同じなのでしょうか。それとも異なるのでしょうか。なぜこのような性質が問題になるのでしょう。実は、この性質の違いによって、所得税法は異なる計算方式を設けていますので、大づかみに言うと税金の額が変わってくるからです。それゆえ、税に関わる問題ではどちらでもよいという解決策はありません。だからこそ、それぞれの働き方や会社との関係性などを比較検討として、両者の所得の性質を明らかにしていくことが求められるわけです。

Profile

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

長崎県出身。最終学歴は、日本大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得後退学。環太平洋大学経済経営学部現代経営学科講師など経て、2024年鹿児島大学法文学部に着任。専門は税法学。主な研究テーマとして、「国税徴収法39条にかかる第二次納税義務」、「ギグワーカーにおける所得課税・消費課税上の問題」など。主な担当科目は、「租税法」など。

学生(受験生)へのメッセージ

我が国には、自らの納税義務のほかに二次的に課せられる納税の義務があります。このことを知って、自らの税を納めるだけでも大変なのに、二次的に納税義務を課されるのはなぜか、そこにはどのような理屈・根拠があるのだろうか。そんな素朴な疑問が研究の端緒となりました。難解に思える法律学ですが、実は日常の些細な疑問が知的好奇心を駆り立てる法的課題となることがあります。ぜひ皆さんが抱く素朴な疑問を大切にしていただきたいと思います。

他の研究者

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る