理学部 生物学プログラム

助教

福留 光挙

植物と微生物の共生メカニズムの謎を探る

植物ヘモグロビンの機能と役割の解明

野生型とヘモグロビン変異系統の根粒色と組換えタンパク質の特性評価

地球上には、多数の植物と微生物が存在しています。そして生活圏を共にする植物‐微生物は、様々なカタチで共生しています。私たちは、植物と微生物が織りなす共生関係に、どのような遺伝子や物質が必要なのか探索しています。
マメ科植物は根粒菌との共生窒素固定(*1)によって、大気中の窒素分子を窒素栄養として利用することが出来ます。そのため、多くのマメ科植物は窒素栄養の乏しい土壌においても、旺盛に生育することが出来ます。この共生系は、植物ヘモグロビンの1つであるレグヘモグロビン(Lb)が根粒内の酸素分圧を調節することで、正常に保たれています。私たちの研究室では、Lbを含む様々な植物ヘモグロビン(Phytogb)に着目し、各種Phytogbがどのような機能を持っているのか明らかにするために研究に取り組んでいます。また、多くのPhytogbが有する一酸化窒素(NO)除去活性に着目し、根粒共生や菌根共生をはじめとする多様な植物微生物相互作用や環境応答に対する役割を明らかにすることを目指しています。

根粒共生での活性イオウ分子種の役割と産生機構

感染細胞における活性イオウ分子種の検出

根粒共生をはじめとする「植物と微生物の共生」が成立するためには、共生の様々な過程で多数の分子が機能しています。植物と微生物は、まるで「会話」をするかのように、お互いに共生に必要な分子を産生・認識し合うことで共生プロセスを進めていくのです。
これまでに、活性酸素種(ROS)(*2)や活性窒素種(RNS)(*3)などの活性分子種と呼ばれる小分子が、根粒共生成立のためのシグナル分子として機能することが明らかにされてきました。そして最近ではROSやRNSに加え、強い抗酸化活性を持つことで知られる活性イオウ分子種(RSS)(*4)もまた、根粒共生の成立過程で発生していることが明らかとなりました。私たちは、根粒共生中に見られるRSSがどのような機能・役割を持っているのか、マメ科植物や根粒菌がどのような経路でRSSを産生しているのか、さらに、どのような仕組みでRSS量がコントロールされているのかを解明するため、研究に取り組んでいます。

用語解説

*1 窒素固定 安定な窒素分子を生物が利用可能なアンモニアへと還元する反応。窒素肥料は化石エネルギーを消費して工業的に生産されています。根粒内部の根粒菌は、大気中の窒素ガスをアンモニアへと還元し、植物へ窒素源として供給します。窒素固定に必要なエネルギー源は植物が根粒菌へ供給します。この両者のギブアンドテイクの関係を「共生窒素固定」とよんでいます。
*2 活性酸素種 酸素分子が反応性の高い化合物に変化したもので、生体内においてはシグナル分子として機能するほか、生体成分を酸化させる性質があります。一重項酸素、スーパーオキシド、過酸化水素、ヒドロキシラジカルなど。
*3 活性窒素主 活性窒素種は、単独もしくは活性酸素種(ROS)と共に作用してシグナル分子として機能するほか、細胞を損傷し、ニトロソ化ストレスを引き起こします。一酸化窒素、ペルオキシナイトライトなど。
*4 活性イオウ分子種 硫化水素やチオール基に過剰にイオウ原子が付加したポリスルフィド構造を有する化合物のことを示します。生体内では活性酸素種の除去に機能します。システインパースルフィド、グルタチオンパースルフィドなど。

Profile

理学部 生物学プログラム

助教

福留 光挙

1991年鹿児島県生まれ。 2019年鹿児島大学 大学院理工学研究科(理学系)総合理工学専攻 修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(基礎生物学研究所)、香川大学農学部助教を経て、2024年より現職。専門は植物微生物相互作用、植物栄養学、微生物学。

学生(受験生)へのメッセージ

多くの陸上植物は様々な微生物と「共生」しています。しかしこの共生とは、ただ仲良く助け合っているわけではなく、厳密な共生相手の選別や、目に見えない攻防の末に成り立っています。この共生メカニズムは、植物と微生物が長い年月をかけて築いてきたものでとても複雑です。私たちヒトとは大きく異なる、ユニークな「植物-微生物の関係」に魅力を感じ研究活動に取り組んでいます。大学での学びと研究活動を通して一緒に調べてみませんか?

他の研究者

水産学部 水産学科水産資源科学分野

教授

小谷 知也

水産学部 水産学科水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

水産学部 水産学科(水産経済学分野),国際食料資源学特別コース兼任

助教

藤本 麻里子

大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学

准教授

窪薗 琢郎

医学部 作業療法学専攻

講師

井上 和博

農学部 農学科

助教

榮村 奈緒子

共同獣医学部 附属動物病院

助教

十川 英

臨床心理学研究科 臨床心理学専攻

准教授

山口 勇弥

教育学部 国語学科

亀井 森

農学部 農学科

准教授

赤木 功

理学部 理学専攻

准教授

神﨑 亮

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る