法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

中華帝国の始源、秦漢帝国の探究

中国における皇帝支配体制と官僚制度

帳簿に記録する官吏をかたどった前漢の陶俑(咸陽博物館所蔵)

中国では、20世紀の初頭、辛亥革命によりラストエンペラー宣統帝が退位するまで、皇帝支配体制が続きました。皇帝を始めて名乗ったのは始皇帝ですが、その後、皇帝支配体制を整備し、2000年も続く政治体制の土台を築いたのは、それに続いた漢王朝(前漢・後漢)でした。この秦・漢両王朝は、あわせて秦漢帝国と呼ばれ、中国における古代帝国として位置づけられてきました。その皇帝支配を支える基盤として重要なのが、官僚制度です。中国では、広大な領域を統治するために、早くから官僚制度が発達し、帝国全土には皇帝の手足となる官僚が配置されていましたが、その高度に発達した官僚制度は、16・17世紀に中国を訪れたヨーロッパの宣教師が感嘆したように、中華王朝の一つの特徴とされています。実際に、近年では、簡牘(文字が書かれた竹片や木片)などが次々と見つかり、それら秦や漢の法律や行政文書の研究を通して、秦漢両王朝でも、実務レヴェルでは、すでに想像以上に、高度かつ合理的な統治が行われていたことが明らかとなってきています。

前漢における統一国家体制の展開における官僚機構の整備

主要業績書影

中華世界は、始皇帝によりはじめて統一されました。従来、この統一を必然とし、春秋・戦国時代における争乱を統一に至る前史とみる見方が一般的でしたが、近年では、中華世界の多様性に着目し、始皇帝による統一は、単なる領域の統一に過ぎず、帝国内部には戦国時代以来の地域的枠組みが色濃く残存していたことが注目されるようになってきています。そのような戦国時代の遺風は、少なくとも前1世紀、前漢前半期頃までは見られます。私は、前漢における官僚機構の整備を通して、皇帝支配・統一支配体制の展開を追究しています。特に、帝国全土を直轄統治する体制の整備が急務とされた、前漢武帝(在位:前141- 前87)の治世には、宰相をトップとする官僚機構が強化された上で、皇帝官房も形成されます。皇帝の側近により構成される皇帝官房は、監察・高官の人事等、さまざまな役割を果たしていました。これは、帝国全土から輻輳してくるさまざまな案件を処理し、官僚機構を統御・運営する上で、皇帝一人では限界があり、皇帝を補佐する皇帝官房が必要とされたためです。この皇帝官房と官僚機構を両輪とする体制は、後漢にも受け継がれました。このようにして、秦漢帝国は、前漢一代、200年ほどをかけて、皇帝支配・統一支配体制の内実をそなえていったのです。

Profile

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

2009年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学)。その後、九州大学大学院人文科学研究院専門研究員を経て、2013年より鹿児島大学法文学部准教授。主要な業績として、岡田和一郎・永田拓治編『漢とは何か』(東方書店、2022年、分担執筆:第1章「集団から帝国へ--前漢」、コラム「劉邦の伝承とその影響」)、『前漢官僚機構の構造と展開』(汲古書院、2024年、単著)等。

学生(受験生)へのメッセージ

歴史学は、過去の社会・文化を対象としますが、過去の社会には、現代の通念でははかることのできない、当時の社会の通念があり、一種の異文化といえます。日本では、漢文を「国語」の古典のなかで学ぶことからもわかるように、中国は外国といっても、日本の歴史・社会・文化と深く結びついています。また、中国という広大な領域には、それぞれ地域性を持ったさまざまな地域が含まれ、それらの地域が互いに影響しあうことで、その歴史展開はさらにダイナミックなものとなります。このように、中国史は非常に興味深い研究対象です。

他の研究者

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る