教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

社会科教育史の軌跡をたどる

社会科って,いつからあるの?

敗戦直後の教室

 日本で社会科という教科が誕生したのは,いつ頃でしょうか?「ずっと昔からあるのでは?」と思われるかもしれません。実は,戦後初期の1947年です。つまり,誕生してから百年も経っていません。
 現代史の授業で,戦後教育改革を習った記憶はありますか?教科書に「GHQ」や「マッカーサー」が出てくるアレです。社会科の誕生は,その一環でした。となると,「占領政策だからアメリカ側の押しつけではないか!」と考える方もいるかもしれません。実際,かつてはそのような主張が数多くありました。しかし,今ではほとんどみられません。それは,社会科教育史を専門とする研究者がさまざまな成果を挙げ,反証してきたからです。
 「史実」という言葉があります。歴史上の事実という意味です。事実と聞くと,「まちがいなんてないのでは?」と思われるかもしれません。たしかに,社会科が1947年に誕生したというのは紛れもない事実です。けれども,アメリカ側の押しつけかどうかは解釈が分かれます。つまり,時代によって事実の解釈は変わるのです。

社会科教育史の研究って,どうやるの?

歴史上の人物

 社会科の成立過程を究明する研究領域を,成立史と言います。社会科教育史の研究領域は成立史だけではなく,理論史や実践史もあります。ここでいう「○○史」とは,できごとの過程や歩みを歴史的に叙述したものです。その軌跡をたどるのが,社会科教育史研究です。
 軌跡をたどる方法は,大きく分けて二つあります。一つは,まだ誰も見たことのない資料を発掘し,価値づけることです。もう一つは,すでに見つかっている資料を再検討し,新たな解釈を導き出すことです。どちらも,並大抵の努力では務まりません。私も学生時代,師匠からくり返し言われました。
 日本史でいうと現代よりも戦国時代が人気なように,歴史が浅くて戦いもない社会科教育史研究は不人気です。たしかに,西郷隆盛や勝海舟といった,教科書に出てくるような人物は登場しません。だからといって,当時の人物に決して魅力がないわけではありません。これまで日の当たらなかった側面を深掘りすることも,社会科教育史研究の醍醐味です。

Profile

教育学部 社会科

助教

大野木 俊文

2022年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了,教育学博士(広島大学)。 広島大学の附属小学校の教諭を経て,2022年より現職。 専門は社会科教育学。 大学では「社会科教育概論」や「基礎社会」などの授業を担当。 主な論文に「戦後初期の社会科教育理論の思想的特質―馬場四郎と上田薫の学問的アプローチによる心理的要因の分析をとおして―」『日本教科教育学会誌』43(4),pp.25-38。

学生(受験生)へのメッセージ

大切なのは,「何か」を見つけることです。「何か」とは,研究のテーマを指します。言い換えると,自分なりの問題意識です。自分なりの問題意識といっても,「明日の昼食は何を食べよう?」のようなものは不適当です。ある程度の客観性が求められます。社会科の場合,守備範囲が広いので研究のテーマは設定しやすいです。たとえば,先ほどの例も「敗戦直後の学校給食の導入過程に関する歴史的研究」のように変えれば,研究のテーマとなります。

他の研究者

大学院教育学研究科 学校教育実践高度化専攻

助教

髙瀬 和也

理学部 理学科(地球科学PG)

教授

嶋野 岳人

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

本村 大輔

法文学部 人文学科 

准教授

福永 善隆

共同獣医学部 附属動物病院

助教

古澤 悠

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る