理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

オタマボヤの「ハウス」建築

ハウスを建築するプランクトン

オタマボヤとハウスの展開

 ワカレオタマボヤ(以下、オタマボヤ)は、海洋に分布する動物プランクトンです。ハウスという、セルロース(*1)を含んだ構造体を体外に作り出し、その中に棲んでいます。ハウスは、海水中のエサを濾し取って食べる働きがあり、フィルターや流路(ダクト)が配置されています。ハウスは使い捨てで、一日に何回も新しいものと交換します。オタマボヤは常に、2-3枚のハウスを「コンパクトに折り畳んだ状態」で体にまとっており、外側の一枚を膨らませると、わずか数分で新しいハウスが出来上がります。言い換えれば、折り畳んだ状態のときに、ハウスの形はすでに完成しているのです。
 ハウスは体表から、つまり表皮細胞から分泌されます。このセルロースを含む分泌物が、わずか数分で立体構造をもった「お家」へと変化するのです。現在の工学技術でも不可能な形づくりといえます。また、動物なのにセルロースを合成する(*2)こともユニークです。私たちはハウス形成の研究を進め、内部に色々な繊維構造があることを確認しています。これをもとに「ハウスの形を決めるのは、セルロースの編み方である」という仮説を立てて、その理解を試みています。

セルロース繊維による形づくり

セルロース繊維の「編み方」が形を決める

 ハウスの作り方は、 1. セルロース繊維の形 (一次元の糸)、2. 編み方(二次元の布)、3. 立体形状の展開 (三次元形状)と、いくつかのスケールに分けられます。生物学的な実験とともに、数学・物理・材料工学など他の専門分野との連携を意識しています。たとえば工業製品の設計を専門とする先生に協力していただいたところ、繊維を一定間隔に並べて網にするしくみが予測できました。検証する実験を行うと、予測どおり網目が壊れ、餌を取り込めないハウスができたのです。現在はさらに、ハウスが三次元形状へと展開するプロセスについて、実験と理論それぞれから調べています。 
 オタマボヤは一生が5日と短く、10時間で大人と同じ体になるなど、シンプルな体の脊索動物です。ハウス形成の他にも謎めいた発生現象がたくさんあり、「お宝」がたくさん埋まった未開拓の地に見えます。そのお宝、すなわち、裏にあるしくみを調べる実験系を日々工夫して研究を進めています。鹿児島大に着任してからは、錦江湾や奄美群島にほとんど研究されてないオタマボヤの種が多くいることを知り、そのハウスや表皮細胞にも興味が湧いています。鹿児島を取り囲む自然環境と、これまで築いた実験ノウハウを組み合わせることで、ものづくりにも結びつく新しい視界が開けると思っています。

用語解説

(*1)セルロース:植物やバクテリアの細胞壁や繊維の主成分です。グルコースが直鎖状に結合した高分子で、地球上で最も多い炭水化物(多糖類)と言われます。食物繊維の多くもセルロースです。セルロース繊維は、綿や紙などにも使われます。
(*2)動物なのにセルロースを合成する:尾脊動物(ホヤ、オタマボヤ、タリアなどの動物群)は、動物では例外的にセルロースの合成酵素を持っています。バクテリアの持っていた遺伝子を獲得したことに由来する(水平伝播といいます)と考えられています。

Profile

理学部 生物学プログラム

准教授

小沼 健

昭和53年茨城県水戸市生まれ。平成17年北海道大学理学研究科生物科学専攻修了。日本学術振興会特別研究員、海外特別研究員(ミシガン大学)などを経て、大阪大学理学部の助教になった平成24年からオタマボヤの研究を開始。令和3年より現職。博士(理学)。シロザケの産卵回遊の開始機構、ゼブラフィッシュの生殖機能の獲得、オタマボヤの実験動物化など様々な分野を渡り歩いた。現在の専門は、オタマボヤの発生生物学および形態形成。

学生(受験生)へのメッセージ

本音を言ってしまえば、研究者はオタクだと思います。趣味や部活に一心不乱にのめり込むのと似ており、その経験が少しでもある人は楽しめるはずです。周りが見向きもしない生物や現象でも、気になったら調べてみると誰も知らない発見に出会えます(むろん、何年か続ける根気は必要です)。理学部の教員としては、この経験を皆さんに味わってもらうことに貢献したいです。鹿児島大は、これを支える生物相に囲まれています。一緒に調べてみませんか?

他の研究者

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る