大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

植物と微生物の共生システムの謎に迫る

ヘモグロビンを使ってマメ科植物の共生能力を高める

マメ科植物と根粒菌の共生窒素固定

 ダイズに代表されるマメ科植物は、根粒というコブを根に形成し、内部に根粒菌を住まわせます。住みついた根粒菌は窒素固定(※1)に専念し、植物に窒素養分として供給します。窒素養分は植物の生長に必須であり、マメ科植物は根粒菌との共生により、大切な窒素養分を得ているのです。根粒菌との共生窒素固定は、マメ科植物だけが持つユニークな能力であり、根粒の窒素固定活性を高めることができれば、食糧増産や環境・エネルギー問題の解決に貢献できる可能性があります。
 実は、植物もヘモグロビンを持っています。起源は動物のヘモグロビンと同じであり、植物の様々な生命活動を調節する役割を担っています。根粒の中には、酸素との親和性が強いヘモグロビンがあり、窒素固定に必須であることが知られていましたが、私たちは、一酸化窒素との反応性が高いタイプのヘモグロビンも重要な働きをしていることを突き止めました。このタイプのヘモグロビンを多く作るミヤコグサを開発したところ、その根粒は、窒素固定活性が高くて寿命が長いだけでなく、冠水にも強いという特性を示しました。生産性の高いマメ科農作物の開発に結びつけようと、さらに研究を進めています。

植物も昆虫も同じ方法で共生相手を飼いならす?

異なる共生システムのよく似た抗菌活性ペプチド

 根粒菌は、栄養豊富な条件では活発に増殖します。しかし、根粒内部の根粒菌は、マメ科植物から様々な養分の供給を受けながらも、増殖することをやめて窒素固定に専念します。私たちは、根粒内部には根粒菌を飼いならす仕組みがあるはずだと考え、そのひとつを明らかにしました。マメ科植物は、抗菌活性ペプチド(※2)を使って、根粒菌を飼いならしていたのです。根粒内部では、抗菌活性ペプチドが根粒菌に直接作用して、窒素固定に専念させていました。このペプチドが根粒菌に作用しなくなった根粒は、窒素固定をしなくなることから、共生に必須であるとわかりました。
 さて、アブラムシの体内には、ブフネラという細菌が住みついています。ブフネラは、アブラムシが作ることのできない養分を合成して、アブラムシに与えています。アブラムシ体内の共生器官の中で、ブフネラは増殖することをやめ、アブラムシへの栄養供給に専念しています。この共生器官には、根粒のものとよく似たペプチドがあり、私たちは、抗菌活性があることを見つけました。マメ科植物とアブラムシは、異なる生物でありながら、よく似たペプチドを使って、共生細菌を飼いならしているようです。

用語解説

(※1)安定な窒素分子を生物が利用可能なアンモニアへと還元する反応。窒素肥料は,莫大な化石エネルギーを消費して工業的に生産されています。根粒内部の根粒菌は,大気中の窒素ガスをアンモニアへと変換し,植物へ窒素源として供給します。窒素固定に必要なエネルギー源は,植物が根粒菌へ供給します。この両者のギブアンドテイクの関係を「共生窒素固定」とよんでいます。
(※2)アミノ酸がペプチド結合で連結された分子。厳密に区別されているわけではありませんが,50アミノ酸残基程度以下の長さの分子をペプチド,それ以上の分子をタンパク質といいます。様々な生理活性を持つ多様なペプチドがありますが、中には抗菌活性のあるペプチドもあります。

Profile

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

昭和33年長崎県佐世保市生まれ。昭和59年鹿児島大学大学院理学研究科修士課程生物学専攻修了。出光興産株式会社を経て、昭和61年鹿児島大学理学部生物学科助手。昭和62年から平成元年にかけては、東京大学応用微生物研究所(現 分子細胞生物学研究所)、平成15年から平成16年にかけては、フランス国立植物科学研究所で研究活動。平成22年より現職。博士(農学)。専門は微生物遺伝学、植物-微生物相互作用。

学生(受験生)へのメッセージ

 増加の一途をたどる世界人口。その「食」を支えてくれるのが、植物と微生物の共生です。農・畜産物を生産するために、石油や天然ガスを大量に消費して窒素肥料を合成し、農地に投入しています。人類は、「食」さえも石油に依存しているのです。このままでは、食糧不足は必至です。共生窒素固定の仕組みを分子や遺伝子のレベルで理解して、窒素肥料をあまり必要とせず、生産性も高い農業システムの構築に貢献したいと考えています。

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

准教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

助教

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る