農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

森林生態系の理解と利用

南薩諸島の希少植物の生育環境を明らかにする

徳之島の天然林に自生するツルラン

 薩南諸島とは、鹿児島県の南側海域にある島々のことを指します。その中の奄美大島と徳之島には、アマミノクロウサギをはじめとした様々な固有種・希少種が生息しています。そのため、これらの島は、沖縄県の沖縄島北部、西表島とともに、世界自然遺産への登録申請が行われているところです。これらの固有種・希少種を保護するためには、まず生息環境を理解する必要があります。そこで、私たちは、徳之島の天然林において、希少植物であるエビネ属の生育環境を調べています。
 これまでの研究では、成熟した森林(樹木のサイズが大きく、本数が少ない森林)でエビネ属の植物が多くなることが分かりました。成熟した森林では、光の量が少なく、土壌の肥沃度が高くなりますが、このような環境がエビネ属の生育に適しているのかもしれません。今後、光、水、養分などの環境要因の中で、エビネ属の生育に強く関係するものを特定していく予定です。これらの研究成果は「希少植物の保護にどのような森林を残した方がよいのか?」という疑問に答えてくれます。

早生樹の育林技術を開発する

林地に植えられたコウヨウザンの苗木

 森林は木材生産という役割も担っています。この役割は我々の生活に木造住宅や木質製品を提供してくれます。ただし、この役割の恩恵を受けるためには、日本の林業を活性化させる必要があります。その方法の一つとして、成長の速い樹種(早生樹)を育て、短期的に木材を収穫することが考えられます。
 そこで、私たちは、成長が速く、材質も良いコウヨウザンという針葉樹に着目し、日本における育林技術(森林の造成技術)の開発を行っています。コウヨウザンは中国や台湾に生育する樹種ですが、日本で植林を行うと、その苗木がウサギに食べられてしまうことが分かってきました。
 これを受けて、私たちは、食害を防ぐ植栽手法の提案とその実証実験を行っています。実用的な技術に達するには、さらに手法の低コスト化・簡易化が必要になりますが、今後、その道筋を一歩ずつ進んでいく予定です。

Profile

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

1976年9月20日生まれ。2006年東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(環境学)。旧独立行政法人 森林総合研究所(現在の国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所)研究員を経て、2012年より現職。2014年日本森林学会奨励賞受賞。趣味はサッカーと釣り。

学生(受験生)へのメッセージ

 森林は、生物多様性保全や木材生産という機能を持っています。これらの機能は相対するわけではなく、両立が可能です。とくに、森林面積が3分の2を占める日本では、森林の利用形態を時間的空間的にズラすことで、機能の両立が実現できると思います。環境と経済の両立は、地球環境を土台とした人類の発展に必要不可欠な要素です。それを実現するための実践的な学問として、私は森林科学の研究に取り組んでいます。昨今、様々な環境問題が取り沙汰されていますが、その解決方法をいっしょに考えてみませんか?

他の研究者

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

助教

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

水産学部 水産経済学分野

助教

鈴木 崇史

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

助教

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

准教授

今井 裕

高等教育研究開発センター

助教

森 裕生

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

准教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る