共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

メーザー放射をプローブとした星や銀河及び星間物質の研究

宇宙の神秘を解き明かす超強力な天然メーザー

終末星から吹き出し成長していく双極ガス流に乗って動く水メーザースポット群の分布時間発展

 宇宙では、広大な空間に漂う星間物質(ガスや塵)が集積して恒星(星)が生み出され、光り続けた後に燃え尽きる恒星からは大量の物質がまき散らされます。この様な「宇宙における物質の輪廻」の仕組みを理解し、私達は、太陽や地球、そして我々生命を作り出す物質(元素※1)の起源を知ることとなります。
 星が光り始めたり燃え尽きる時に生じる激しい物質流動と星自身の変身が見られるのは、ほんの一瞬です。これは、人間の一生における出産や臨終の瞬間に相当します。これらが数秒程度の出来事だとすると、星の場合は数10年程度になります。しかし、今この瞬間に夜空に見える星々の中で、30億個中たった1個程度でしかこの様な瞬間にある星は見られません。
 一方、この様な星では、その周囲を取り巻くガスからメーザー(※2)の発光が見られます。この様な、増幅路が1天文単位(※3)にも及ぶとはいえ遠方故に微弱でしか見えない宇宙メーザーに対して、大口径の電波望遠鏡(パラボラアンテナ)を使った天空広域探査と数10年にわたる監視観測を進める取り組みが進められています。ひとたび通常見られない挙動が特定のメーザー星で見つかると、様々な手法でこの星を徹底的に観測し、星が進化していく瞬間の振る舞いを解明していくことになります。

「全地球規模電波干渉計」の発想が人々の視野を広くする

東アジアVLBI観測網と国立天文台VERA入来局口径20mアンテナ(農学部入来牧場敷地内)

 宇宙メーザーの発光領域は1つの星の周囲に多数存在しますが、星は遥か遠方にあるので、これら領域を点状の集合体として見ることになります。個々の点を見分けられる撮像視力は、電波干渉計(※4)を構築して向上させます。アンテナの配置が大陸間に及べばVLBI(※5)と呼ばれます。自転する地球上で同じ星を24時間監視するにしても、高画質を得るべく多くのアンテナを同時動員するVLBIにしても、国境を超えた研究者・技術者間の連携が必須になります。同じ天体を同じ信号記録形式をもって完全同時に観測するキャンペーンを何度も繰り返し、記録信号同士の相関(※6)処理を経て天体動画の合成まで、この連携が続きます。宇宙に関わる新発見を目指して、観測装置開発から科学的データ分析に至るまで、多くの分野に関わる人々による相互の理解と協力、そして研鑽が進むのです。現在、世界中に分散配置されているアンテナを連携させる全地球規模VLBIの構築が提唱されています。これは、この様な天文学研究に限らず様々な分野における国際交流において、1つの方向性を提示していると言えるでしょう。

用語解説

*1:【元素】水素・ヘリウム・リチウム・酸素・炭素・鉄、等々、物質を構成する上で様々な特徴を与える基本的な粒子。冒頭の3種のみ宇宙誕生の初期に合成され、それ以外は、星の中心部や星の爆発時(新星・超新星)、あるいは星(白色矮星や中性子星も含む)同士の合体時に起きる核融合反応によって合成される。
*2:【メーザー】MASER=Microwave Amplification of Stimulated Emission of Radiationのこと。レーザーの電波版。熱的に非平衡(不安定)な状態にまでエネルギーを溜め込んだガスに特定周波数(波長)の電波を照射すると、その電波が増幅されて特定方向に細いビーム状に放射される。
*3:【天文単位】太陽-地球間の距離。およそ1億5千万キロメートル。
*4:【電波干渉計】複数のアンテナを使って特定天体からの電波を同時に受信して観測を行うシステム。アンテナ間を電気的につないで受信電波信号同士の相関処理を実時間で行うものを、主に指す。アンテナ間距離(基線)相当の望遠鏡を再現でき、アンテナ開口面積の総和が増えて検出感度も向上する。
*5:【VLBI】Very Long Baseline Interferometer(超長基線電波干渉計)のこと。受信信号の波形を一旦記録してから後日信号再生・相関処理を行うシステム。時刻の同期と信号の相関が取れる限り、地球直径を超えて基線をどこまでも伸ばせる。
*6:【相関】複数アンテナのそれぞれで記録された宇宙からの電波波形について、それら同士を掛け合わせ時間方向に足し合わせる計算手続き。異なるアンテナであっても同一電波源からの同一波形信号が時間差を持って受信・記録されるので、掛け合わされた数値同士が足し合わせの操作で相殺されてゼロになることがなく、電波源固有の電波放射の情報を取得できる。

Profile

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

1999年東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程終了。博士(理学)。専門は電波天文学、恒星・星間物理学。2003年より鹿児島大学勤務。大学院理工学研究科物理・宇宙専攻を経て、2023年10月より現職。理工学研究科附属天の川銀河研究センターにも所属。海外勤務は、オランダ・豪州・英国滞在分を合わせて2年半以上経験。初年次必修科目及び大学院講義「電波干渉計特論」等を担当。愛知県出身。

学生(受験生)へのメッセージ

 かつてSFアニメから発想を得た「広大な宇宙で繰り広げられるドラマ」は、今や、宇宙で巻き起こる驚きの自然現象の仕組みや起源を解明していく研究者として自分自身がキャストとなる舞台になっています。舞台を織りなす共同研究を通した交流では、国内外で多くの仲間を得て、自分の視野を大いに広げ、様々なアイデアを着想させ、様々なエピソードを生み出します。大学での学術活動を起点とした多くの可能性について、学生さんと色々語り合いたいものですね。

他の研究者

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

大学院臨床心理学研究科

准教授

吉村 隆之

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る