水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

エビ・カニ・ヤドカリの繁殖生態を明らかにし、持続的漁業と希少種の保全を実現する

繁殖生態からサクラエビの資源量を明らかにする試み

サクラエビの成熟雌。産卵直前になると卵巣の色が濃い緑青色を呈する

サクラエビは駿河湾に生息する小型の食用エビです。近年、漁獲量が大幅に減少しため、原因解明と、資源回復のための対策がなされています。私たちは、このエビを交尾・産卵が可能な成熟個体と未成熟個体に見分ける方法の開発に取り組みました。サクラエビの殻はごく薄いため、発達した卵巣が体の外側からも観察できます。そこで、このエビの卵巣に含まれている細胞を組織観察*1という手法で調べた結果と、殻ごしの卵巣の色のデジタル画像解析*2の結果を比較しました。その結果、人の目でも産卵直前の成熟エビを見分ける方法を確立でき、漁獲されたエビに含まれる産卵直前の雌の割合を簡便に求めることが可能になりました。合わせて、湾内の海中に浮かんでいるエビの卵の数を調べることで、湾内に生息するエビの数が推測できるようになりました(この方法は卵数法*3と言います)。このほか、未解明だった雄の成熟サイズを、交尾器官の形態に基づいて明らかにしました。水生動物の繁殖の研究は、生態の理解はもちろん、資源保護にも役立ちます。最近は、水産学部附属練習船「南星丸」による底曳網調査に参加しています。鹿児島湾内の深海性魚介類の資源変動のメカニズム等を明らかにしたいと考えています。

夜間の照明が陸生甲殻類の繁殖行動に与える影響

卵を抱えて海岸へ移動中のオカガニのメス

鹿児島県の離島でもみられるオカヤドカリ*4は、名前の通り陸上で暮らすヤドカリです。熱帯が分布域の中心のため、南西諸島の個体群は分布の北限域にあたる希少な存在と言えます。これまでに、マングローブ林で繁殖行動を行うコムラサキオカヤドカリ、人が捨てた貝殻を利用して大きくなるオオナキオカヤドカリ等を対象に繁殖シーズンや、幼生放出の月齢・潮汐周期への同調について研究してきました。オカヤドカリでも子供時代は海で暮らします。つまり塩分を含む海水中でふ化しなければなりません。母親は抱卵中*5の卵のふ化が近づくと、波打ち際へと移動し、水中に幼生を放ちます。この幼生放出は、なるべく多くのふ化幼生が捕食者の少ない沖合へと移動するよう、満月または新月の夜の満潮の後、すなわち大潮の引き潮時に集中します。ところが、夜に使用される人工照明が、このような陸生甲殻類の繁殖行動リズムを乱すことが示唆されています。この影響は、親個体だけでなく、幼生の沖合への移動や生存率にも及ぶかもしれません。そこで、オカガニ類*6を対象に、照明が視覚に及ぼす影響に関する実験や、生息環境の夜間の照明環境の現地調査を行っています。

用語解説

*1細胞の形態等を観察する方法です。保存液に浸漬して腐らないようした組織を、蝋のブロックに浸透させて薄くスライスして、染色します。この切片を顕微鏡下で観察します。
*2デジタル画像内のピクセルに含まれるRGB値を抽出して、色彩データの解析を行う方法です。
*3ある1日の産卵場に存在する卵の数と雌が1回に生む卵の数から産卵した雌の数を求めます。そして、産卵場内にいるこの日に産卵した雌の割合、雌雄の数の比から資源尾数を推定します。
*4 17種のオカヤドカリ属とヤシガニ1種からなる陸生のヤドカリ類は、オカヤドカリ科に分類されます。オカヤドカリは学名Coenobita cavipesの和名にもなっています。日本からは7種のオカヤドカリ属とヤシガニの記録があります。
*5エビ・カニ・ヤドカリ類の雌は、生殖孔から排出された卵を腹肢(腹部の付属肢)に付着させて、ふ化までの間、保護します。サクラエビやクルマエビなどの根鰓亜目は抱卵せずに卵を放出します。
*6 26種からなる陸生のカニ類でオカガニ科に分類されます。日本からはオカガニ、ミナミオカガニなど6種が記録されています。

Profile

水産学部 水産資源科学分野

准教授

土井 航

2007年3月東京海洋大学大学院博士後期課程修了。博士(海洋科学)。同大博士研究員、水産総合研究センター(現水産研究・教育機構)研究員、東海大学海洋学部講師、同准教授を経て、2018年9月より現職。2008年日仏海洋学会論文賞受賞。日本甲殻類学会評議員・庶務幹事。専門はエビ・カニ・ヤドカリの資源生物学、生態学。水産資源解析学、基礎水産資源学等の授業を担当中。

学生(受験生)へのメッセージ

「資源有限、漁業無限」という言葉があります。資源を有効的に利用すれば、海の恵みを半永久的に享受できることを意味しています。現実はそう甘くありませんが、その実現に少しでも貢献したいという想いをもって研究しています。水産学は裾の広い学問分野ですので、海で遊ぶことや魚が好きな人(漕ぐ・潜る・釣る・食べる・飼う・料理する等)はきっとやりたいことが見つかります。実は魚介類も豊富でおいしい南国鹿児島でお待ちしています。

他の研究者

共通教育センター 初年次教育・教養教育部門

教授

岩船 昌起

共同獣医学部 附属越境性動物疾病制御研究センター

准教授

松本 祐介

法文学部 法経社会学科

助教

呉 博宇

共同獣医学部 獣医学科

助教

松屋 純人

共同獣医学部 獣医学科

准教授

一二三 達郎

医学部 保健学科 看護学専攻

助教

西本 大策

医学部 保健学科理学療法学専攻

助教

松田 史代

医学部 保健学科 作業療法学専攻

助教

池田 由里子

中等・高等教育接続センター

助教

上土井 宏太

共通教育センター

助教

三間 美知太郎

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

秦 重史

教育学部 社会科

助教

岩崎 圭祐

農学部 食料生命科学科

准教授

宮田 健

農学部農業生産科学科

教授

一谷 勝之

稲盛アカデミー

講師

劉 美玲

法文学部 法経社会学科法学コース

助教

三上 佳佑

法文学部 人文学科 心理学コース

准教授

菅野 康太

理学部理学科化学プログラム

准教授

加藤 太一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

助教

渡部 俊太郎

総合教育機構

准教授

藤村 一郎

教育学部 音楽

准教授

今 由佳里

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

教授

柴田 晃宏

共同獣医学部 獣医学科

准教授

内藤 清惟

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野

講師

山下 薫

共通教育センター

准教授

塗木 淳夫

医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野

助教

五十嵐 健人

医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学

教授

奥野 浩行

先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット

准教授

瀬戸山 健太郎

法文学部 法経社会学科 法学コース

准教授

上原 大祐

共同獣医学部

助教

森脇 潤

医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座

教授

榊󠄀間 春利

水産学部 水産学科

助教

小玉 将史

グローバルセンター

教授

中谷 純江

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科

講師

稲田 絵美

鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科

講師

佐々木 文郷

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座

教授

原 博満

大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム

准教授

礼満 ハフィーズ

教育学部 理科

准教授

川西 基博

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

教授

田川 義晃

農学部 農業生産科学科

教授

坂井 教郎

農学部 農業生産科学科

教授

坂巻 祥孝

農学部 食料生命科学科

准教授

藤田 清貴

農学部 食料生命科学科

准教授

濱中 大介

ヒトレトロウイルス学共同研究センター

教授

中畑 新吾

水産学部 水産学科

助教

熊谷 百慶

法文学部 法経社会学科

教授

井原 慶一郎

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

助教

小栁 江梨子

大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム

教授

高桑 繁久

教育学研究科 教育実践高度化専攻

准教授

関山 徹

農学部 食料生命科学科

准教授

坂尾 こず枝

農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター

准教授

吉﨑 由美子

共通教育センター初年次教育・教養教育部門

教授

今井 裕

農学部 食料生命科学科

准教授

池永 誠

鹿児島大学病院 心臓血管内科

講師

窪田 佳代子

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座

講師

﨑山 佑介

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

岡本 康裕

教育学部 技術科

准教授

浅野 陽樹

教育学部 学校教育教員養成課程(心理学)

准教授

島 義弘

大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム

准教授

岡村 純也

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

助教

新地 浩之

大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム

准教授

鷹野 敦

教育学部 教育学科

准教授

髙谷 哲也

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座

講師

柏谷 英樹

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

渡邉 俊夫

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

武井 孝行

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

片野田 洋

法文学部 法経社会学科

准教授

酒井 佑輔

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

講師

河野 博史

大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座

教授

宮脇 正一

鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科

助教

藤島 慶

共同獣医学部 獣医学科

教授

田仲 哲也

共同獣医学部 獣医学科

教授

帆保 誠二

水産学部 水産学科

准教授

田角 聡志

水産学部 食品生命科学分野

准教授

内匠 正太

大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム

准教授

児玉谷 仁

大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム

教授

松本 詔

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

准教授

永山 貴宏

大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム

教授

二井 晋

大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム

教授

小山 佳一

共同獣医学部 共同獣医学科

教授

三浦 直樹

国際島嶼教育研究センター

教授

高宮 広土

医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野

准教授

河原 康一

国際島嶼教育研究センター

准教授

山本 宗立

グローバルセンター

講師

市島 佑起子

共通教育センター

教授

藤田 志歩

共通教育センター

准教授

鄭 芝淑

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座

教授

西村 正宏

医学部 保健学科 理学療法学専攻

教授

牧迫 飛雄馬

水産学部 水産学科

教授

小松 正治

水産学部 水産学科

准教授

遠藤 光

農学部 農林環境科学科

准教授

鵜川 信

農学部 食料生命科学科

准教授

加治屋 勝子

農学部 農業生産科学科

教授

坂上 潤一

大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム

教授

門川 淳一

大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム

准教授

奥田 哲治

大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム

教授

松﨑 健一郎

大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム

教授

内海 俊樹

教育学部 数学教育

准教授

和田 信哉

法文学部 法経社会学科

准教授

農中 至

教育学部 家政教育

准教授

黒光 貴峰

高等教育研究開発センター

准教授

伊藤 奈賀子

教育学部 美術教育

教授

桶田 洋明

法文学部 人文学科 心理学コース 

准教授

山﨑 真理子

トップページに戻る