KADAI生のリアルライフ 受験生のためのどこでもKADAIドア

現役鹿児島大学生によるクリエイター集団「KADAI INFO」が、
学生目線から KADAI生の〈大学生活のリアル〉をご紹介。
定期連載でお届けします!

受験生のためのどこでもKADAIドア

トップ KADAI生のリアルライフ 【受験生必見!】鹿児島大学の1年生に受験生のときの話を聞いてみた!

2024.07.22

【受験生必見!】鹿児島大学の1年生に受験生のときの話を聞いてみた!

こんにちは!いよいよ8月に入り、本格的に夏到来!という感じがしてきましたね🌻
ワクワクの夏休みが訪れる一方で、ほとんどの高校3年生にとっては戦いの季節でもありますね...。

そう、受験!🔥🔥

夏を制する者は、受験を制する。とはよく言ったもので、
今回は、そんな頑張る受験生の中でも、鹿児島大学への受験を検討しているみなさんのための記事をお届けします!
様々な入試形式を通過してきた、様々な学部の鹿児島大学の1年生20名にお話を聞いてきたので、鹿児島大学への受験を考えている人にぜひ読んでいただきたいです!
受験生の記憶が一番新しい1年生の意見が、少しでも受験生のみなさんの参考になると嬉しいです✨

1.受験生の夏の過ごし方

皆さんは今現在どのような勉強をしていますか?
もう夏休みなのにイマイチ何をしたらいいかわからない...という人もいるのではないでしょうか。では、鹿児島大学に入学した人は、この時期どのような勉強をしていたのかを見てみましょう!
学部、入試形式ごとにまとめてみました⬇️

法文学部

〈学校推薦型選抜Ⅱ〉
  • ほぼ毎日塾の自習室に行って勉強してました! 塾で選んでもらったテキストや学校のテスト勉強、宿題をしてました。
  • 模試の解答をよく復習して解き直しをしていました!
〈一般選抜(前期)〉
  • まだ部活を引退していなかったので、定期テストの勉強しかしてませんでした。でも、進学校ではなかったので学年1位を目指して勉強はしてました!!あと、夏休みに入ってからは図書館で最低8時間勉強してました。
  • 夏休み頃は、とにかく記述力をつけようと模試を受けて解き直しをしていました。復習したことを後から見返せるように、自分が弱い分野や忘れがちな分野に特化してまとめた、自分専用の参考書を作るようにしていました。
  • 共通テスト対策として、英国は長文に慣れる、社会は暗記、理科数学は苦手をなくすようにしていました! あとは学校型推薦の準備もしていました。
  • 勉強をする習慣づけ、モチベーションの維持に努めていました。 私の場合は、塾に行くとモチベが上がらなかったので、某コーヒーショップに週5くらいで通っていました!(もちろん一番安いコーヒーで笑)私の通っていた高校は朝課外から放課後課外まであって、私にはそのあとに塾に行く気力がなくて...。コーヒーショップだとコーヒーの香りで目がさめるし、何といっても大学生がパソコンで勉強している姿も目の当たりにすることができたので、モチベーションに繋がりました!「来年はああなるぞ〜!」という感じで。受験生の皆さんも、ぜひ自分に合った勉強スタイルを見つけてみてください!
  • この時期はまだ高校の指導範囲が終わってなかったのでそれを学んでいました。 あと、もし推薦を受けるなら論文対策は早めがいいし、国語にも生かせると思ったため、個別に論文添削も受けていました。 英単語は絶対毎日100語は見直していて、1日5時間以上の勉強を目指していました。一週間の具体的な勉強スケジュールを立てることで、半強制的に勉強をするようにしていました!
〈一般選抜(後期)〉
  • 共テ対策も進めながら、2次対策に重きを置いていました。 過去問も3年分くらい解いて、傾向に合わせた対策の計画を立てました。

教育学部

〈一般選抜(前期)〉
  • 苦手教科の克服や、教科書などの基本的な部分のブラッシュアップをしていました。
  • 共通テストの過去問を解いていました!

医学部

〈学校推薦型選抜I〉
  • 小論文の過去問を読むことや英単語を覚えること、模試の解き直しをしていました。
  • まだ進路が決まっていなかったので、苦手分野の克服基礎を固めることに徹していました。
  • 塾に通い、テキストと演習問題、模試を繰り返し解いていました!
〈一般選抜(後期)〉
  • 苦手分野の克服に努めていました!

理学部

〈一般選抜(前期)〉
  • この時期は学校から出る課題をこなしていました。
  • まだ学校の授業内容が終わっていなかったので、そこの勉強をしていました。
  • 共通テストの過去問と模試対策をしていました。
〈総合型選抜(AO型選抜)〉
  • 主に模試対策をしていました。

いかがでしょうか?推薦型選抜と一般選抜ではいくらか差がありますが、学部ごとに見てみると、まだ進路に悩んでいた人も多いためかこの時期の勉強方法としてはどの学部もほぼ一貫して模試対策基礎固め、苦手克服などに努めていたように見受けられますね。しかし、その中で自分なりの勉強方法や勉強のモチベーションが上がる方法を見つけていたという人もいるようです!
受験生の皆さんもぜひ参考にしてみてください✨

2.鹿児島大学ってどんなところ?

次に、1年生の皆さんに大学そのものや鹿児島大学に関する質問に答えてもらいました。 オープンキャンパスやパンフレットだけでは、まだ鹿児島大学のことがあまりわからない人も多いと思います。 そこで、1年生の等身大の意見を聞いてみました!

Q1.高校と大学ではどんなところに違いを感じますか?

  • 高校に比べて自由が多い!時間割りもある程度好きなように組めて、好きなことをする時間が増えました!ただ、その分自己責任が伴うところは大変...。
  • 色んなところから学生が集まっているので、価値観や地域性の違いを感じることが多く、刺激を受けられます。
  • 専門的な勉強ができるところです。
  • 高校より1コマの授業時間が長い!

Q2.入学前に鹿児島大学に抱いていたイメージと、実際に入学したあとでギャップを感じた部分はありますか?

  • 入学前にはあまりそういうイメージがなかったのですが、キャンパスが広くて、アクセスがすごく良く、設備も充実していていい意味でギャップを感じました!
  • 田舎のイメージがあったけど、思っていたより都会で、大学の周りに市電もあるので住みやすいです。
  • 国立なので真面目で硬い雰囲気かと思っていましたが、意外と面白くて楽しい人が多く、明るい大学なんだなと感じました!
  • 鹿児島出身の学生が多いと思っていたけど、結構色んな都道府県から入学している人がいて驚きました。
  • 入学前から教育熱心な大学のイメージを抱いていたのですが、そこにはギャップを感じませんでした。

Q3.最終的に鹿児島大学を受験しようと思って決め手はなんですか?

  • 鹿児島大学の優れた設備と環境で獣医学を学びたかったから。
  • 自分の進みたい道のためのカリキュラムが充実していたから。
  • 国公立大学の中では、施設がかなり綺麗で設備が充実しているから。

Q4.鹿児島大学の良いなと思うところがあれば教えてください。

  • 鹿児島で一番大きい鹿児島中央駅や市電の電停が近く、とにかく立地とアクセスがいい!
  • 自習や交流の場として使える学習プラザがあって、とても利用しやすいです。
  • 学食が安くて美味しい!!
  • 勉強、サークル、恋愛と、私生活を充実させて生き生きとしている人が多いところ!
  • 自分の学部の専門科目だけではなく共通教育もあり、プレゼン力やパソコンの使い方なども学べるところ。
  • サークルがたくさんある!(鹿児島大学のサークル一覧
  • 学部が違う人とも、共通教育で交流することができるところ。
  • 人数が多いのでたくさん友達ができる!
  • 専門の先生が優しくて親しみやすく、楽しく学べる!

以上が、今年鹿児島大学に入学した1年生の皆さんが教えてくれた鹿児島大学のリアルの一部です!いかがでしたでしょうか? 大学生になると自由が多くなる反面、責任も増えますが、鹿児島大学でならそんな生活をも充実させながら、自分の学びたい分野を深く学ぶことができるかもしれません✨ 鹿児島大学への受験を考えている皆さん、ぜひ私たちと一緒に、ここで学びませんか?

また、来月の記事では、今回何度も出てきた鹿児島大学の立地やアクセスについてご紹介します!お楽しみに⭐️

Written by

りあん
法文学部2年🧬|よく食べて喋って旅に出ます