【大調査】現役鹿大生のリアルなかばんの中身!!

みなさんこんにちは!
共通テストも終わり、受験もラストスパートだと思います。
今回の記事では、現役鹿大生に実際に通学する際のかばんや持ち物について調査してきました!
男女・学部様々な人に調査したので、ぜひ参考にして下さい!!
理学部2年生男子

[かばん]ショルダーバッグ
→普通のバッグに比べてものを取り出しやすくおすすめ✨
[持ち物]
- 筆箱
- パソコン
- タブレット
- 眼鏡
- イヤホン
- 財布
→持ち物は必要最小限に減らしているそうです! 大学生はパソコンやタブレットを使うことが多いので、筆箱はもう少し小さくてもいいかも…?(先輩は高校のころから同じものを使っているそうです)
🌟私も普段、パソコンもいらない授業の日は、これよりもさらに荷物が少ない日もあります!大学って意外と身軽で通えるのかも!?
法文学部2年生女子

[かばん]トートバッグ
→女子はトートバッグが多いイメージです!お洒落でかわいいお店やブランドのものを持っている人が多いです💞
[持ち物]
- パソコン
- ハンカチ
- ティッシュ
- イヤホン
- くし
- 財布
- コスメ(リップなど)
- おにぎり
→イヤホンは有線もワイヤレスも!電池が切れた時用だったり、パソコンと繋げたり、用途によって分けるのもおすすめです!
🌟私自身も法文学部ですが、英語や第二言語の時以外は、手書きすることが少なく、パソコンやスマホでメモを取ります!
医学部看護学科1年生女子
郡元と桜が丘キャンパスを行き来する看護学生!今回は実習のある日の持ち物です!

[かばん]リュックサック
→ナース服が必須なのでいっぱい物が入るリュックサックがおすすめ!!
[持ち物]
- 筆箱
- ナース服
- 財布
- 定期
- エコバッグ
- ポーチ(髪ゴムやヘアピン)
- ネーム入れ
→実習の時は、髪ゴムやヘアピン、ネーム入れが必須なので鞄に入れています!学校帰りに買い物がいつでもできるように、エコバッグも常備しています!
🌟市電や電車通学の人も多いので、定期入れは確かにマストです!私もバイトの制服をもっていくときなどはいっぱい入るリュックサックで行くこともあり、日によってかばんを分けるのもいいかも!!
- 小論文の過去問を読むことや英単語を覚えること、模試の解き直しをしていました。
- まだ進路が決まっていなかったので、苦手分野の克服と基礎を固めることに徹していました。
- 塾に通い、テキストと演習問題、模試を繰り返し解いていました!
医学部医学科3年生男子

[かばん]トートバッグ
[持ち物]
- モバイルバッテリー
- 充電器
- 眼鏡
- 目薬
- リップ
- 歯ブラシ
- 筆箱
- イヤホン
- タブレット
→医学部は電子レジュメがほとんどなので、タブレットを一番使用します!(パソコンを使う頻度は少なめ) 1~5限までフルで授業が多いので、モバイルバッテリーや充電器は持っていることをお勧めします!!
🌟医学部はタブレットが大事みたいです!!医学部に限らず、レジュメは電子が多いので持っている人が多いイメージ!携帯で出席をとる授業もあり、電池切れは避けたいのでモバイルバッテリーを持っておくのはオススメします🔋
鹿大生のリアルなかばんの中身はどうだったでしょうか?私自身も他の学生の持ち物を知ることができて新鮮でした!!
教科書類はないの??と思った方もいるかもしれません! 今回インタビューした人は、先輩が多く、専門科目の履修が多いこともあり、教科書を使う機会が少ないようです!! 1年生の頃は、共通教育が多く、英語や第二言語などで教科書を使うことが多いです!
「これだけは絶対持っておきたい!」というアイテムをまとめると…
📌 ノートパソコン or タブレット
📌 イヤホン(有線&ワイヤレス)
📌 財布
📌 ハンカチ&ウェットティッシュ
📌 モバイルバッテリー
📌 ヘアゴム・ミラー・リップ
これらを持っておけば、大学生活も快適に過ごせるはず!
上記でほぼ全員がパソコンやタブレットを携帯しているように、大学生は高校までと比べて、パソコンやタブレットを使用する機会が多いです! 簡単なパソコンの操作や仕組みを知っておくのがオススメです✨ (実際に私自身も文字を書く機会が減ってパソコンを触る機会が大幅に増えました!!)
かばんは、トートバッグやリュックサックが多いイメージです👜入学してから周りを見て考えてみるのもいいと思います🎶
新生活が始まるみなさんの参考になれば嬉しいです😊✨
Written by

- はるか
- 法文|鹿児島