協定校交換留学プログラム(派遣)
鹿児島大学では、海外の大学等と相互の教育・研究水準の向上に資するとともに、各国間の相互理解と友好親善を増進するため、学術交流協定を締結しています。また、学術交流協定校(協定校)のうち、「学生交流の覚書」を交わしている大学との間で学生交流の一環として、学生を相互に派遣・受け入れる交換留学プログラムを実施しています。
学術交流協定校は大学間と部局間があり、それぞれ手続きが異なります。
※大学間協定校は鹿児島大学のどの学部・研究科の学生でも留学可能、部局間協定校は協定を締結している学部・研究科に所属する学生のみ留学可能
※部局間協定校への留学については、各部局の窓口にてお尋ねください
大学間協定校への交換留学 |
■概要
協定大学 | 協定校一覧 ※「学生交流覚書の有無」が"有"の学校が交換留学可能です。空欄の大学は交換留学はできません。 |
期間 | 1学期以上1年未満 |
在籍 | 鹿児島大学に在籍しながら海外大学へ留学 ※鹿大での在籍身分は「留学」となり、修業年限に含まれます |
費用 | 授業料を鹿児島大学へ納めることで、海外大学への授業料は免除されます(※大学付属の語学学校等に通う場合、別途費用が発生することがあります) 渡航費、保険料、住居費、生活費等は実費となります。 |
語学要件等 | 協定大学により異なります。こちらからご確認ください(2025年1月時点)。 ※変更になる可能性があります。 |
募集時期 | 毎年6月頃 |
渡航時期 | 募集時期の翌年度中 ※2025年度の学内募集に応募した場合、留学に出発するのは2026年4月~3月中。 |
■留学ハンドブック
派遣留学に関する様々な情報を集約したハンドブックです。ぜひ一度目を通して、留学を検討する際の参考にしてください。
■派遣留学説明会
年に1~2回実施しています。派遣留学の制度や応募方法の説明、留学中もしくは留学した先輩からの報告や質疑応答があります。
開催については学務webメールやP-SEGメーリングリスト、当HPでご案内します。
★2025年5月26日(木)に実施した説明会の資料はこちら
■応募手順
① 募集が開始したら、学務webメールやP-SEGメーリングリスト、当HPでご案内します。
② 募集要項をよく読み、必要書類を所属する学部・研究科の窓口へ提出してください。書類提出の締切は、学部・研究科によって異なりますので、募集開始後に必ず確認してください。
③ 応募者について全学でとりまとめ後、書類審査を行い、通過者には面接選考の日程をお知らせします。
④ 面接選考(1人20分程度予定)
⑤ 最終的な結果を通知
上記手順を経て採用されると、派遣留学候補生となります。その後、留学前の講習を受けるとともに、派遣留学先の最終的な決定を行います。
実際に留学に出発するのは、応募・採用の翌年度になります。
■ 募集要項・様式
所属部局により書類の提出期限が異なります。必ず、所属部局での締切を確認してください。
・募集要項 (PDF)
・申込書・チェックシート・メンター教員 (Excel)※複数シートに分かれています
■ よくある質問 Q&A
Q1. | 派遣先で自分の専攻する分野が学習できますか。 |
A1. | 関心のある協定校のホームページを確認し、希望する学部や講義があるか確認してください。それらの情報収集をした後、自分の目的に合う派遣先かどうかきちんと確認したうえで出願するようにしてください。また本学で専攻していない分野を選択することも可能です。 |
Q2. | 派遣先に編入することはできますか。あるいは学位をとることはできますか。 |
A2. | 本学を通して派遣留学先に編入することはできません。また学位を取得することはできません。ただし、留学中に取得した単位を本学の単位に換算できる場合がありますので、所属する学部等の学生係・教務係にお問い合わせください。 |
Q3. | 卒業や就職活動を考え、大学3年生4月から留学を計画したいと思っています。4年間で卒業できますか。 |
A.3 |
学期の開始時期は地域によって大まかに分けられるものの、詳細な時期は大学によって異なります。関心のある協定校のホームページを確認し、学期を確認してください。また、単位の取得状況によっては4年で卒業できない場合があります。派遣先大学の学期にあわせて渡航するにあたって、本学での期末試験や実習、修業年限等に影響がないか、指導教員の先生や所属する学部の学生係・教務係に確認してください。 |
Q4. | 協定校派遣留学中の奨学金について教えてください。 |
A4. |
JASSO(日本学生支援機構)の給付型奨学金を受給できる可能性があります。ただし、JASSO規程の成績及び家計基準を満たしていなければなりません(支給額は地域により異なるが、6~10万円/月)。 |
Q5. | 初期費用となるものを教えてください。 |
A5. | 国によって金額がかわりますが、内訳として【ビザ申請に係る諸経費、航空券購入代金、寮費、海外保険代金】が挙げられます。「伝えよう!鹿大生の海外体験」で情報を得てください。また国・地域によっては、ワクチン接種が必要となります。ワクチン接種については、事前に本学保健管理センターに確認してください。 |
Q6. | 学内選考の面接予定日をずらすことはできますか。 |
A6. | できません。ただし本学の実習等による場合は、別途ご相談ください。 |
Q7. | 協定校のパンフレットなどはありますか。 |
A7. |
残念ながら、こちらでは取り扱っていません。各協定校のホームページを確認してください。 |
Q8. | 留学には行きたいけれど、何を準備すればいいかわかりません。 |
A8. | まずは留学の目的を考えましょう。また留学、就職活動、卒業に至るスケジュールについて、指導教員や親御さんとも相談して計画して下さい。計画策定には、まず、以下の留学準備情報サイト(大学生の留学準備ガイド、海外留学支援サイト)やグローバルセンター学生海外派遣部門で基礎知識を得て、順次個別留学相談を活用してください。先輩方に話を聞くことも有効です。すでに希望する大学が決まっている場合は、語学要件を確認し必要なスコアの取得に努めましょう。 |