トップページ> 平成29年度後期「授業改善メモ」のまとめ

平成29年度後期「授業改善メモ」のまとめ

 共通教育センターでは、授業をより良く改善するため、前後期末に学生による授業アンケートを実施して

いる。また、授業担当教員からは、その結果を踏まえた授業改善メモを提出してもらい、内容をとりまとめ、

ホームページ上に公開している。この授業改善メモには、教育改善のための有益なコメントや要望等が多数

含まれている。

 以下、平成29年度後期の授業(「初年次セミナーⅡ」、「大学と地域」)に対して提出された授業改善メ

モを、1.授業改善に向けての試みや工夫(①講義の工夫②教員の姿勢・教授上の工夫③学び合いの工夫)、

2.授業改善に関連した意見・要望等、に分類し紹介する(同様の内容は省略した)。

初年次セミナーⅡ

1.授業改善に向けての試みや工夫

【講義の工夫】

 ・分野によって形式や作法が異なることを体感してもらうため、自然科学系の論文の例として、過去に

  自分が投稿した論文の原稿を回覧して見せ、それがその後査読を経て編集を受けて最終的にパブリッ

  シュされた状態までの一連の流れを見せたところ、理系の学生だけでなく文系の学生も興味を持って

  くれたようである。

 ・毎回出す課題は授業時間内には説明せず、授業で使ったKeynoteスライドとともにmanabaに掲載し、

  習しながら取り組ませるようにした。

 ・レポートを正しく書く能力が身についたら、それが将来、どのような場面で役に立つのかを毎回の講

  義の最初に学生に伝えることで学生の興味を引き、講義に集中させた。

 ・仮レポートは全て印刷して提出するように求めた。ノートPCを利用している学生が多く、小さな画面

  では細かいミスに気づかないことが多いと思われることと、ピア・リーディングのためでもある。

 ・毎回、授業ごとの目的・目標を話し、実施する活動についてタイムスケジュールを提示し、「次に何

  をすればよいのかが明確」ということで今年度も好評を得た。また、シャトルカードも含めた質問の

  しやすさも評価の理由として挙がり、これらを継続していきたい。

 ・テキストに書かれていることも、スライドを使って説明するようにした。そうすることで、説明がわ

  かりやすかったという意見も少なからずあった。

 ・徹底して自分で考えること、そしてその考えをお互いに話し合い、ブラッシュアップさせること、そ

  れをクラス全体で共有すること、であった。テクニックを教えるなどという、大学の在り方や学問を

  否定するような講義はせず、自ら考え学ぶ姿勢を作ってもらうよう努力したものである。

 

【教員の姿勢や教授上の工夫】

 ・読み合わせや話し合いの間は、極力学生の間を歩き回り、質問に応えたり議論が進むように話を向け

  たりした。

 ・ワークシートを読むだけではレポートを上手く仕上げることは難しいため、manabaを通してレポー

  トをあらかじめ提出させ添削した。やる気のある学生はしっかりと指摘された点を直し、高い質のレ

  ポートを完成させることができた。

 ・学生が質問しやすい雰囲気づくりに努めている。また、学生のモチベーションが下がらないよう、毎

  週の学生の変化等をよく観察している

 ・毎回の宿題は必ずコメントをつけて返却した。手間はかかるが、個別指導が効果的である(ただし、

  対応できる学生数、クラス数に限度がある)。

 ・レポートは添削をするのではなく、改善点を指摘して学生自身に考えさせるようにした。

 

【学び合いの工夫】

 ・論証型レポート作成を目指すことから、個人ベースの学習になりがちではあるが、あえて、少人数

 (4人程度×8グループ)のグループを作って話し合いの時間を多く取った。その分、足りなくなった

  個人作業の時間は課題にまわした。

 ・この授業では、グループワークではなくペアワークで進めた。課題などはその二人で交換させて読み

  合わせをさせるなど、ピア・リーディング的な活動を行なっている。

 ・お互いの仮レポートを査読的に読ませ、誤字脱字から内容にいたるまで修正点を書き込ませることで、

  客観的に文章を読むことを心がけさせた。

 ・授業でグループ活動を設定し発言の機会を作ることは、「意見の共有で自分の考えを深められた」

  「自分の意見を伝える練習ができた」「他学部の人と交流できた」など好影響を与えている。

 

大学と地域

1.授業改善に向けての試みや工夫

【講義の工夫】

 ・中間まとめでは、各回の授業内容の振り返りを行い、レポート課題へつなげるようにした。

 ・全ての回ではないが、学生通しで意見交換をする時間を与えた。しかし、人数が多いため目が行き

  届かず、雑談に流れる学生も少なくなかった。

 ・教員やTAが積極的にコミュニケーションをとっている。

 ・地域社会と大学の知との関係について理解し,地域社会が抱える課題の解決方法について学生自身

  が考え,表現できるように,身近な地域課題を取り上げるように工夫している。

 

【これから実施したいこと】

 ・授業シートの記述の改善につなげるように取組みたい。

 

2.授業改善に関連した意見・要望等

 ・同じ授業の10クラスにおいて、学修目標や評価方法が共有されていない(統一されていない)ことが

  気になる。必修科目なので、担当教員間の情報交換がもう少しある方がよいように思う。とくに、授

  業の運営に関することではなく、授業の内容に関する情報が欲しい。

 

 

 

 掲載日:平成30年7月25日

 文 責:鹿児島大学共通教育センター

     FD委員会委員長 渡邊 弘

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Banner List

  • datascience.png
  • ba5.png
  • manaba

Information

**鹿児島大学共通教育センター** 所在地:〒890-0065 鹿児島市郡元一丁目21-30 共通教育棟1号館1階 共通教育課(郡元キャンパス) アクセスは、こちら   **■ 総務係** TEL: 099-285-8821 FAX: 099-285-8828(共通) MAIL:clasyomu@kuas.kagoshima-u.ac.jp   **■ 共通教育係** 共通教育の履修に関する問合せ TEL: 099-285-3452  MAIL:kyoutuuk@kuas.kagoshima-u.ac.jp メールでの問い合わせの際は、学部と学籍番号、氏名を必ず記入してください。     ※メール送信の際は@を半角にしてください。