トップページ>平成24年度前期「授業改善メモ」のまとめ

平成24年度前期「授業改善メモ」のまとめ

 高等教育研究開発部会では、共通教育科目等で開講される授業で受講者による「授業アンケート」を実施し、その結果を各担当教員にフィードバックしています。そして、「授業アンケート」の結果等に基づいて、各担当教員から「授業改善メモ」が提出されていますが、この授業改善メモには教育改善のための有益なコメントや要望等が多数含まれていますので、提出いただいた「授業改善メモ」の内容を取りまとめたものを平成23年度より公開しています。  以下に、平成24年度前期に開講された授業の「授業改善メモ」のまとめを、ご紹介いたします。   **【授業改善に向けての試みや工夫】**  いずれの科目群においても、以下に示すような、受講生の興味・関心を引き出す工夫や受講生の自主的な学習を促すための工夫を行うなどの取り組みが数多くなされています。前回と同様に受講生の理解度の確認あるいは向上を目的として、小テスト、小レポートなどを課している例も多く見られます。また、Moodleを活用して、レポート課題等に対する受講生への迅速なフィードバックが行われている例もあります。学生に発言・発表の機会を設けたり、グループワークやピア学習活動を行うなどの学生参加型授業を志向することにより、一方的な講義調の授業にしないように工夫している例も多く見られました。    基礎教育科目では、学生のレベルや知識不足に困っている現状が多くみられます。これに対する具体的な活動として、小テストやレポートの実施とその返却を行い、学生の理解度に合わせた指導努力が授業担当教員によってなされています。このような努力により、学生に積み上げながら勉強させることにつながっている場合が多いようです。科目担当教員によって何を教育目標にするかは、任されており、それぞれの考え方で実施されています。FD活動として、科目担当者が何を教えているのか、学部担当者と意見交換をする場を設定するのも一案であると思われます。その場合、学部において、各科目に求める授業の目標を明確にしておく必要があります。     授業改善に向けての試みや工夫の実施例 * [学生参加型授業]:ペアワーク、グループワーク、グループディスカッション、ピア学習活動、指名による発表や練習問題の板書、自発的挙手による発表、学生への練習問題解答の板書指名 * [学生の理解度や集中力を上げる工夫]:小テスト(授業開始時に前回復習小テスト、授業の終わりに理解度確認小テスト)、演習時間の確保、講義後に質問時間を設定、最低1人1回の指名、授業中に毎回5分一息つく時間の設定 * [学生の関心を引き出す資料の工夫]:動画・写真・音声(CD、 DVD、テープ)などの視聴覚教材の活用、実物の提示、最新の新聞記事などの活用、書き込み式講義資料、穴埋め式講義資料 * [自主的学習の啓発]:小テスト、小レポート、自習用プリント、Moodleを用いた自宅での学習の促進、グループ学習 * [受講生へのフィードバック]:小テストや小レポートの返却、解答例配布後の自己採点レポートの提出、質問等に対する回答 * [Moodleの活用]:小テスト・練習問題の詳しい解説の提供、質問等に対する回答、講義資料のアップロード、出席状況の学生への提示 * [学生の意見や質問等の収集手段]:電子メール、シャトルカード、出席カード、中間アンケート、質問票 * [語学力向上のための取り組み]:G-TELP式のリスニング、メトロノームを使った発音練習、フレーズリーディングの採用、ネーティヴのTAによる協力       **【授業改善に関連した意見・要望等】**  授業および授業環境の改善に関連しましては、以下のような意見や要望をいただきました。これらは、既に教育センタ―で対応済みのものもありますが、共通教育科目の質的向上に活用できるように、所掌の各委員会と連携しながら議論していきたいと考えています。   **授業改善全般に関する事項** * 授業参観も、参観者に授業全体の組立を理解してもらえるようにしてもらえないか。 * 授業改善に努力している教員を表彰するような制度があったらよいと思う。授業改善は個人の努力まかせではなかなか前進しないと思う。 * 学生によるアンケートだけでなく、客観的な観点からその授業の評価するシステムは作れないものかと思う。本授業は莫大な労力を投入しているにも関わらず、学生からの評価はいつも低い。 * 「授業改善に資するアンケート」結果以外にもFDに関する具体的な資料を提供してほしい。高等教育研究開発部というFDの専属組織から、世界や日本の高等教育の動向ならびにIT技術の発達を背景に進展してきたFDの成果について、できる限り還元してもらえれば大変有り難い。 * 授業改善方法についての事例の提供や担当者同士の経験交流の場がほしい。 * 「板書を丁寧に」という要望が学生よりだされるが大学の講義における板書のあり方について議論をする場がほしい。 * 専門科目の講義に比べて基礎教育科目の講義の物理的・心理的負担が大きく、ストレスを感じる。→担当教員のサポートが必要。学部と共通教育の講義を同じ日程にできないか。 * 学生の基礎学力のばらつきが大きく、またかなり学力の低い学生が含まれている。にもかかわらず、この授業は必修であるので、教える側からすると大変苦労が多い。 * 当該学部以外の教員の方に公開授業に参加してもらえ、大変貴重な意見をいただけた。特に共通教育科目では、学部間を越えた取り組みが重要であると思った。 * ホワイトボードより黒板の方がよい。インク切れ、色によって消しにくい場合がある。     **クラス編成に関する事項** * 本当は習熟度別にクラス編成ができればよいのだろうが、教室のキャパシティの問題や履修システム上の都合で、なかなかそこまで対応できていないのが現状である。 * 普通高校出身の学生と農業・水産・工業高校出身の学生のレベルの違いの大きさは大変なものである。こういう学生を一緒に授業するのは無理があるのではないか。 * 理想だが、20名程度の達成度に応じたクラス編成ができれば、学習効果がより期待できると思う。 * 高校の物理の履修と未履修の学生が混在しているので、クラスを分けるべきである。 * 事前にテストを実施して学力別のクラス編成を行い授業することが望ましい。 * 基礎学力がかなり低い学生に対しては、授業時間数が少なすぎるので、既に一部で実施されている週2時間の特別クラスを設けることが必要であると思う。 * 必修科目(基礎教育科目)で1クラス100余名は多過ぎる。 * 共通教育の性質上学生の数が多いのは仕方ない面もあるかもしれないが、250名を超えているのは少し多すぎるように感じられる。     **授業アンケートに関する事項** * 授業改善メモは自身の授業を振り返り、次回の改善を考えるのに役立つ。 * 授業改善メモを作成しながら、次回の授業の改善に役立てている。 * 授業改善メモは良い。できれば同じ科目の別の担当者の授業を見学したい。 * 授業アンケートの結果の推移をみて、授業改善に反映させたい。 * 授業アンケート結果が数値とグラフで示されるので、よく理解できる。 * 授業アンケートの質問事項が今年からかなり改められ、具体的内容がよく読みとれるようになった。 * 評判がよい講義については、授業改善メモを免除していただきたい。 * 授業アンケートは学生に負担。これ以外に方法はないものか。 * 授業アンケートの取り組み目的を否定的には考えていないが、学生側から見たときはあまりにもアンケートが多くなっていないか。 * 授業アンケートの一律実施はやめたらどうか。役立つのは自由回答欄のみ。 * 授業時に外部の方が来てアンケートを回収されるようなシステムがあれば、教員に見られるおそれが減り、割と正直な意見を書く可能性が高くなるかもしれない。 * それぞれの質問の回答の関連性(例えばQ5授業の難易度とQ10自主的な学習との関連性)がわかれば、より効果的な対応が可能となる。 * 授業アンケートの対象(学部や性)により反応が異なるため更なるデータ収集が必要である。

Banner List

  • datascience.png
  • ba5.png
  • manaba

Information

**鹿児島大学共通教育センター** 所在地:〒890-0065 鹿児島市郡元一丁目21-30 共通教育棟1号館1階 共通教育課(郡元キャンパス) アクセスは、こちら   **■ 総務係** TEL: 099-285-8821 FAX: 099-285-8828(共通) MAIL:clasyomu@kuas.kagoshima-u.ac.jp   **■ 共通教育係** 共通教育の履修に関する問合せ TEL: 099-285-3452  MAIL:kyoutuuk@kuas.kagoshima-u.ac.jp メールでの問い合わせの際は、学部と学籍番号、氏名を必ず記入してください。     ※メール送信の際は@を半角にしてください。