トップページ>平成30年度前期・後期「基礎教育入門科目」

平成30年度前期・後期「基礎教育入門科目」

1.自主学習時間を確保するための工夫や改善策

 ○宿題の難易度と量をやや増やす方向で課題の内容を検討している。

 ○単元が終了するたびにレポート(演習)課題を行う。採点をしてコメントを付けて返

  却する。間違いの多かった問題の解説を行う。

 ○対応する章の予習(教科書を読んでくる)と復習(章末の演習問題を解く)を徹底さ 

  せる。

 ○二回に一度は小テストを行うようにして、復習が必要性を高める。

 ○統計学科目については、授業で取り上げた例や例題と類似する問いを復習の際に解い

  てもらうようにし、授業の板書(追いつかない場合は写メも許可している)を整理し

  て知識を身に付けてもらうように努力する。

 ○授業終了前に、説明した内容で特に重要な箇所を再度伝え、それに関連する練習問題

  を次回の授業までの復習として課しています。

 ○自主学習時間を確保するため、章末問題(教科書の第1章~6章まで)を解くよう勧め

  ている。同時に、第1章~6章の説明がそれぞれ終わるたびに解答例も配布し、自主

  的に学習するよう促している。

 

2.授業改善に向けての試みや工夫

 ○授業内容と時間のバランスを微調整し、問題の解説を少し増やすことにした。例題を 

  解説した直後に、演習問題を解いてもらうことによって、問題のパターンとその解き

  方を記憶させる。

 ○学生にこちらから送る「情報」を受け取ってもらうために、受け手となる学生に「受

  信機」のスイッチを入れてもらう必要がある。このために、授業開始時に「面白いネ

  タ」を用意して学生が聞く状態を整えて、授業を始める。

 ○物理学を面白くするには、科学の歴史や人物と関連付けて教えるのがよいと考えてい

  る。できるだけ、物理学が包含する世界観や、法則の発見の経緯などを解説するよう

  にしている。科学史に関連した書籍を、学生に読ませることができれば、なおよいと

  思っている。

 ○授業のプリント配布を毎時間徹底する。こうすることで、次回授業で行われる小テス

  トのための復習をしやすい環境をつくり、自習時間ゼロの学生を減らしていく。

 ○理論的なことに関する説明を充実させることが必要である。物理現象は、目では見る

  ことができないことも少なくないことから、身近な例を示しながら、可能な限り水産

  に関する例を挙げながら、説明できるように工夫していきたいと思っています。

 ○章末問題(教科書の第1章~6章まで)を解くよう勧めている。ただし、章末問題を解

  くことを義務化するかは今後の検討課題としている。

 

3.授業改善についての意見、提案、要望等

 ○公開授業とすることを検討し、グループ討議に社会人も加わることにより、各学生に

  刺激を与えるとともに、視野を広げることを目指す。

 ○公開授業として、社会人も加わることにより、緊張感をもって授業に臨んでもらう。

Banner List

  • datascience.png
  • ba5.png
  • manaba

Information

**鹿児島大学共通教育センター** 所在地:〒890-0065 鹿児島市郡元一丁目21-30 共通教育棟1号館1階 共通教育課(郡元キャンパス) アクセスは、こちら   **■ 総務係** TEL: 099-285-8821 FAX: 099-285-8828(共通) MAIL:clasyomu@kuas.kagoshima-u.ac.jp   **■ 共通教育係** 共通教育の履修に関する問合せ TEL: 099-285-3452  MAIL:kyoutuuk@kuas.kagoshima-u.ac.jp メールでの問い合わせの際は、学部と学籍番号、氏名を必ず記入してください。     ※メール送信の際は@を半角にしてください。