トップページお知らせ国際島嶼教育研究センター第221回研究会のご案内

国際島嶼教育研究センター第221回研究会のご案内

[22.07.05]

「稍深発地震の発生領域における緑泥石の高圧実験とその観察



【日時】令和4年7月19日(火) 16:30~18:00
【場所】総合教育研究棟5階 国際島嶼教育研究センター会議室


 稍深発地震は、沈み込み帯のプレート内部(約60~300kmの深さ)で発生します。これは、理論上地震が起こるはずのない領域で起きており、その原因は未だ明らかにされていません。鹿児島県の島嶼部もフィリピン海プレート沿いに位置しており、1911年にはM8.0と推定される稍深発地震が起こっています。地震の原因についていくつか有力な仮説はありますが、検証にはいたっていません。そこで、緑泥石が存在する領域と稍深発地震の発生する領域がほぼ同じであることから、緑泥石のふるまいが原因なのではないかと仮説を立てて実験を行いました。今回の発表では、稍深発地震が発生する領域における緑泥石の構造変化について紹介します。
 緑泥石とは、層状に重なった緑色の鉱物です。その重なり方の違いで、性質が若干異なり、ポリタイプという細かい種類に分けることができます。緑泥石は高圧条件下で、あるとき急に一つ一つの層の重なり方がずれるような変化をすることが分かっていますが、この変化の中には、ポリタイプの変化を伴うものもあります。また、このポリタイプの変化に伴ってAcoustic Emission(AE)という地震波に似た波の発生回数やそのエネルギーの大きさが大きくなることが分かっています。つまり、緑泥石の動きが地震波のような波を発生させているということです。しかしこれらは室温でのデータであるので、稍深発地震が起こりうる高温高圧条件下でも不連続な構造変化やAE活動が起こるのかを検証しました。




【参加方法】事前申込が必要です!

 対面式・・・先着15名様まで。担当:西までご連絡ください。
      メール shimaken@cpi.kagoshima-u.ac.jp
      電話  099-285-7394
      ※参加するにあたりご自身の体調を十分にお考えのうえ、ご参加ください。
      ご参加いただく際はマスク着用等、感染防止にご協力ください。
 オンラインZoom・・・担当:大塚までご連絡ください。
      メール yotsuka@cpi.kagoshima-u.ac.jp
      ※本年度からオンライン参加の登録先が変わりました。

【申込み締切】令和4年7月14日(木)


【詳細】PDF

【関連ページ】国際島嶼教育研究センターHP