【理工研】「ものづくり体験教室2025」受講生募集
[25.06.10]
大学院理工学研究科では、中高生を対象に、ものづくり体験教室2025を実施します。
教室では、理工学研究科技術部の技術職員の指導のもと、大学にある装置や道具を使って「ものづくり体験」や「科学実験」をしていただけます。
【日時】 8月6日(水) 13:00~17:00 (12:30~受付開始)
※終了時刻は、テーマや進行具合により変わる場合があります。
【会場】 郡元キャンパス 工学系講義棟 他
【テーマ】
テーマA: DNA実験~PCRをしてみよう!~ (定員8名、高校生のみ)
わずかな量のDNAをもとに増幅する技術をPCRといい、生物学や医学の分野では欠かせない技術です。
今回の実験では、自分の口腔粘膜細胞からDNAを抽出し、それをもとにPCRを行います。
お酒を飲んだ時の代謝に関わる酵素の1つであるアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の遺伝子型を解析し、お酒に強いか弱いか判断してみましょう。
テーマB: 錫で記念メダルを作ろう! (定員6名)※作業中に小麦粉を扱います。ご注意ください。
「鋳造(ちゅうぞう)」とは、古くから現代まで活躍している金属を型に流し込む加工法です。鹿児島県の伝統工芸品でも使われる金属「錫(すず)」で、オリジナルデザインのメダルを作りましょう。金属加工の魅力をぜひ体験してください!
テーマC: 建築模型をつくろう! (定員16名)
建築模型材料である"スチレンボード"をカッターナイフを使って加工(主にカット)し、模型用接着剤である"スチのり"を使って組み立て、オリジナルの住宅模型をつくります。
時間があれば、簡易的な家具模型をつくって配置します。
テーマD: LEDランタンをつくろう!(定員10名)
はんだごてを使って簡単なLED発光装置を作成します。
折り紙を使ったランタンを作ってみましょう。
テーマE: 漁具コースターをつくろう!(定員4名)
漁具用のロープでコースターを作成します。水産学部の学生が実際に授業で学習していることを体験していただきます。オリジナルコースターを作って、勉強の合間のコーヒーブレイクに使ってみてはいかがでしょうか。
【申込み方法】
6月9日~7月25日までにフォームよりお申し込みください。 ※定員になり次第終了します。
お電話でのお申し込みは受け付けておりません。
【担当者】
理工学研究科技術部 ものづくり体験教室担当:中村
TEL 099-285-3263