トップページトピックス【研究成果:総合研究博物館】鹿児島の郷土料理「つけあげ」の原料に未知の魚!!本学学生が日本初記録のエソ科魚類を発見、「ツケアゲエソ」と命名

【研究成果:総合研究博物館】鹿児島の郷土料理「つけあげ」の原料に未知の魚!!本学学生が日本初記録のエソ科魚類を発見、「ツケアゲエソ」と命名

[記事掲載日:20.03.17]

鹿児島の郷土料理「つけあげ」の原料に未知の魚
鹿児島大学水産学研究科の学生が日本初記録のエソ科魚類を発見、「ツケアゲエソ」と命名
 
 
 鹿児島大学大学院水産学研究科修士2年の中村潤平さん)が、これまで日本国内に分布しないと考えられていたエソ科マエソ属魚類Saurida undosquamis(サウリダ・ウンドスクアミス)が鹿児島県内に多く生息していることを発見しました。
 
 マエソ属魚類は種の識別は難しく、本種は国内ではマエソやクロエソと混同されていました。本種はインド・西太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布しており、これまで分布の北限は台湾と考えられていましたが、中村さんが2018年8月に薩摩半島沿岸の魚類相調査の過程で南さつま市笠沙において釣り上げたエソの形態を詳細に調べたところ、本種であることが明らかになりました。また、鹿児島大学総合研究博物館の所蔵標本を調査した結果、30標本以上がみつかり、本種は鹿児島県本土全域と種子島にも分布していることが判明しました。
 
 本種は全長40 cmほどになる比較的大型の種で、鹿児島近海では沿岸浅所の砂底域に生息しており、尾鰭の上方に黒い点が並ぶことや側線の鱗が53から55枚であること、体の鱗が剥がれにくいことなどの特徴をもちます。
 
 エソの仲間は鹿児島県の郷土料理である「つけあげ(さつま揚げ)」の原料としても利用されている水産上重要な分類群です。本種もマエソやクロエソと同程度の漁獲量を誇ることから、つけあげの原料として使用されていると思われます。本研究の成果は、日本動物分類学会が発行する和文誌「タクサ」で2020年2月29日に出版され、本種は新標準和名「ツケアゲエソ」と命名されました。
 
 エソの仲間はどの種もとても似ていて識別することが難しいグループであり、多くの分類学的な問題を抱えているため、今後の更なる研究の進展が期待されます。
 
 中村潤平・本村浩之.2020.鹿児島県から得られた日本初記録のエソ科魚類Saurida undosquamisツケアゲエソ(新称).タクサ,48: 41–48.
 
【関連ページ】
 総合研究博物館 本村浩之教授 ホームページ
 
 
20200317_Saurida undosquamis.jpg
笠沙産ツケアゲエソSaurida undosquamis(鹿児島大学総合研究博物館所蔵標本)