トップページお知らせ【島嶼研】第225回研究会「南西諸島の植物絶対寄生菌サビキンの多様性と生物地理」

【島嶼研】第225回研究会「南西諸島の植物絶対寄生菌サビキンの多様性と生物地理」

[22.12.02]

【日時】 令和4年12月19日(月) 16:30~18:00
【会場】 総合教育研究棟5階 国際島嶼教育研究センター会議室

岡根 泉 氏(筑波大学生命環境系 植物寄生菌学研究室)

 さび病菌(担子菌門サビキン目)は生体栄養性の植物絶対寄生菌で18科、約130属6,000種が認められています(Cummins & Hiratsuka, 2003;Aime & McTaggart, 2020)。サビキンの特徴は、1)最大で5つの形態・機能的に異なる胞子世代(精子世代、さび胞子世代、夏胞子世代、冬胞子世代、担子胞子世代)を一方向的に形成すること、2)生活環を全うするため系統的に異なる2種の植物を宿主とする異種寄生種が存在すること、3)高い宿主特異性をもつことです。日本では約760種が報告されており(小野, 2008)、そのうち南西諸島および九州からのみ報告されているのは約90種です(Hiratsuka et al.,1993)。筑波大学と茨城大学を中心に行われた調査結果に基づくと、本地域において160種超(Puccinia属の未同定種を多く含む)が収集されており、そのうち約40種は南西諸島・九州に分布することが知られています。最近の分子系統学的研究から、奄美大島からのみ報告されていたUredo yuwandakensis(夏胞子世代のみ確認)はヒメカカラに加えて複数のサルトリイバラ属に寄生し、千葉県にも分布することが確認されると同時に、本種はPuccinia属に含まれることが明らかになりました(儀武, 2022)。奄美大島と中之島のみから報告されていたChrysocelis gynostemmatisは、タイ産のアマチャヅル上で確認され、本種は東アジアから南アジアに分布するアマチャヅル上に普遍的に生息している可能性が示唆されています(Unartngam et al., 2020)。一方、これまで日本で未報告だったPuccinia kraussianaが奄美大島、徳之島および沖縄産のサルトリイバラ、サツマサンキライおよびカラスキバサンキライ上で確認されました。今後、例えば、沖縄に分布し絶滅危惧Ⅱ類に指定されているオキナワウラジロイチゴ上から新種報告されたHamaspora okinawaensisや、沖縄に分布する日本固有種のクワノハイチゴ上からも報告されているHamaspora acutissimaについてはその分布の再確認とそれらの分子系統学的比較が望まれます。南西諸島におけるサビキン相の精査は、東アジア、東南アジア、南アジアにおけるサビキンの生物系統地理および種分化の解明にきわめて重要と考えられます。

★詳細はこちら


【申込方法】 12月15日(木)までに下記へお申し込みください。
 対面式:     先着15名様まで。
          shimaken@cpi.kagoshima-u.ac.jpまたは099-285-7394へ (担当:西)
 オンラインZoom: yotsuka@cpi.kagoshima-u.ac.jpへ (担当:大塚)