トップページお知らせ【島嶼研】第227回研究会「日本列島におけるバナナの栽培・利用の動向について」

【島嶼研】第227回研究会「日本列島におけるバナナの栽培・利用の動向について」

[23.01.19]

【日時】 令和5年2月6日 16:30~18:00
【会場】 総合教育研究棟5階 国際島嶼教育研究センター会議室およびオンライン(Zoom)
【講演者】佐藤 靖明 氏(長崎大学多文化社会学部)

 従来、日本におけるバナナの生産は、主に亜熱帯に位置する南西諸島や小笠原諸島に限られていました。しかし近年、これまで不適とされた温帯の九州、四国、本州、北海道でも栽培が試みられており、全国的な変化の中にあります。本発表ではこのことに注目し、日本列島でのバナナの栽培・利用の動向を概観します。
 人類とバナナのかかわりをみると、熱帯・亜熱帯の各地で発達した在来的な農耕文化と、熱帯での大量生産と温帯・冷帯への大量流通・消費という2つが顕著であります。そして現代では、病虫害の世界的な広がりや、フードマイレージ、生産者と消費者間の対等性といった問題が指摘されています。それらを考えたとき、日本での新たな動きは、南西諸島等も含めた日本人のバナナに対する価値観や、生産~消費の流れの変化を予見させるものといえるでしょう。
 2018年までの国産バナナの新聞・雑誌記事から、九州以北のバナナの農園は大まかに以下の3種類に分類されました。一つ目は、消費者への販売を中心とした経営をおこなう農園(販売特化型)、二つ目は、収穫イベントや植物体のオーナー制度など、体験活動の方を中心に据えた経営をおこなう農園(体験重視型)、そして三つめは、個人的な趣味の延長線上でバナナを小規模に栽培しており、贈答や、まれに販売がなされる農園(趣味+α型)です。2018年以降は、さらに多様な栽培・活用の方法がみられ、生産者間での情報交換も活発化しています。その一方で、バナナの植物としての特性や、個人的なネットワークに依拠して広まってきた経緯もあり、生産者にとって品種の同定が難しいといった状況も生まれています。

★詳細はこちら


【申し込み方法】  2月2日(木)までにお申し込みください。
 対面式:     先着15名様まで。
          shimaken@cpi.kagoshima-u.ac.jpまたは099-285-7394へ (担当:西)
 オンラインZoom: yotsuka@cpi.kagoshima-u.ac.jpへ (担当:大塚)