トップページお知らせシンポジウム「桜島の火山防災と地域コミュニティ―『桜島火山爆発総合防災訓練』学生発表から考える―」の開催について

シンポジウム「桜島の火山防災と地域コミュニティ―『桜島火山爆発総合防災訓練』学生発表から考える―」の開催について

[24.07.30]

鹿児島大学ではシンポジウム「桜島の火山防災と地域コミュニティ―『桜島火山爆発総合防災訓練』学生発表から考える―」を開催いたしますのでお知らせします。
お申込みはこちらの参加申込フォームからご登録ください。

20240730bousaisymposium.jpg

PDFはこちら


日時:2024年8月9日(金)18:00~20:00
会場:桜島公民館 大研修室(〒891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-17)

【趣旨】
 桜島での大正噴火クラスの大規模噴火が懸念されている。桜島火山爆発総合防災訓練が昭和46年から開始され、令和6年度で第55回目となる。鹿児島大学では、共通教育科目「防災フィールドワーク」受講生を中心に、平成30年から訓練に参加し、鹿児島市職員の業務補助を行うとともに、学生による研究発表も行ってきた。桜島でフィールドワークを行い、桜島の地域コミュニティのご協力を頂きながら聞き取りやアンケートで調査したものであり、桜島住民の「生の声」をよく反映している。本シンポジウムでは、6年間で蓄積された学生による研究成果を振り返り共有するとともに、総合討論では、鹿児島市防災担当者、桜島住民、防災・コミュニティ関係者とともに、桜島での大正噴火クラスの大噴火時の住民避難と避難生活等のあり方を議論する。

【プログラム】
18:00~18:15 開会行事  総合司会 安部 幸志(鹿児島大学 法文学部 教授)

開会挨拶  武隈 晃  (鹿児島大学 理事・副学長(教育担当))
挨拶    山口 裕史 (鹿児島市 危機管理局 次長)

18:15~18:30 趣旨説明および基調講演
〇鹿児島市における桜島火山対策の検証―桜島住民の実態の把握
     岩船 昌起 (鹿児島大学 共通教育センター 教授)

18:30~19:00 学生発表
① 避難行動等アンケート調査―鹿児島市平成28年度調査との比較
「地域防災学実践」受講生:新屋敷 圭人(理学部1年)・西廣 琴音(農学部1年)・中村 和奈(法文学部1年)・上山 未羽(工学部1年)・鈴木 実凰(歯学部1年)・LE THI QUE ANH(農学部4年) 

② 桜島大噴火における緊急安全確保時の避難を考える
梶原こころ(鹿児島大学 理学部 3年)・岩船昌起
<休憩 19:00 ~ 19:10>

19:10~19:55 総合討論「桜島火山防災をコミュニティ・個人に基づき考える」
〇司会 岩船 昌起
〇パネラー 
 ・脇田 浩任(鹿児島市危機管理課 課長)
 ・竹ノ下 武宏(桜島地域コミュニティ協議会連絡会 会長)
 ・山元 米子(桜洲校区コミュニティ協議会 事務職員)
 ・梶原 こころ(鹿児島大学 理学部 3年)
 ・安部 幸志(鹿児島大学 法文学部 教授)
〇コメント 
 ・中道 治久(京都大学 防災研究所附属火山活動研究センター 桜島観測所 センター長)
 ・白石 陽子((社)日本セーフコミュニティ推進機構 代表理事)
 ・稻留 直子(鹿児島国際大学 看護学部 准教授)
 ・村山 大航(加治木高校 非常勤講師 *鹿大OB、桜島出身)

19:55~20:00 閉会行事
閉会挨拶  竹ノ下 武宏(桜島コミュニティ協議会連絡会 会長)


主催:国立大学法人 鹿児島大学
共催:鹿児島市、桜島地域コミュニティ協議会連絡会
後援:霧島市、姶良市、鹿屋市、鹿児島県、鹿児島地方気象台、
国立大学法人 京都大学防災研究所、一般社団法人 日本セーフコミュニティ推進機構、NHK鹿児島放送局、MBC南日本放送、KYT鹿児島読売テレビ、KKB鹿児島放送、KTS鹿児島テレビ、南日本新聞社
※ 後援団体については、申請中の団体を含む。



【お問い合わせ】 
 鹿児島市役所 桜島支所 桜島総務市民課 地域振興係
 〒891-1415鹿児島市桜島藤野町1439
 電話 (099)293-2346 ファックス (099)293-3744 
 E-mail:takenoshita-t23@city.kagoshima.lg.jp