トップページお知らせ【島嶼研】奄美シンポジウムのご案内 「地域貢献を地域で考える」

【島嶼研】奄美シンポジウムのご案内 「地域貢献を地域で考える」

[25.01.22]

国際島嶼教育研究センターでは鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室設置10周年記念「地域貢献を地域で考える」を開催いたしますのでお知らせします。
詳細は以下をご覧ください。

250123amamisympo-1.png

(↑クリックで拡大)


【詳細】
日  時:2025年2月15日(土)13:00~17:00
場  所:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)マチナカホール
    (〒894-0032奄美市名瀬柳町2番1号)
開催方法:ハイブリッド(Zoom;先着90名、視聴のみ可能)
主  催:鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
後  援:奄美市、奄美群島広域事務組合、鹿児島県大島支庁、奄美市教育委員会、あまみエフエム、鹿児島大学ミッション実現戦略分「奄美群島を中心とした『生物と文化の多様性保全』と『地方創生』の革新的融合モデル」

【趣旨】
 奄美群島は社会・文化・生物学的に多様性の高い地域で、世界的に注目を集めています。実際に、奄美大島・徳之島・沖縄島北部・西表島は、2021年7月26日に世界自然遺産に登録されました。一方で、グローバルに、かつ急速に社会経済や自然環境が変化しており、奄美群島の文化と自然の多様性の保全とその多様性維持機構の解明は急務です。そこで、2015年4月1日、鹿児島大学国際島嶼教育研究センターは奄美市に国際島嶼教育研究センター奄美分室を設置し、地元により密着した教育研究活動を推進してきました。今年度で10周年を迎えるため、これまでの奄美分室の活動を振り返るとともに、今後、奄美分室としてどのような教育研究活動を展開していくべきか、地元の皆さま方からご意見をいただきたく、今回のシンポジウムを企画いたしました。

【プログラム】
12:30 受付開始
13:00 開演
13: 00~13:05
企画説明 山本雅史(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター長)
13:05~14:05
基調講演 高宮広土(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)
「奇跡の島々の先史学」
14:05~14:15 休憩
14:15~14:35
牧 貴大(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)
「若手研究員からみた奄美分室の役割と研究成果報告―奄美でのコウモリ研究―」
14:35~14:55
佐藤靖明(長崎大学多文化社会学部/鹿児島大学国際島嶼教育研究センター令和5年度客員研究員[タイプI])
「奄美大島でのバナナ調査―奄美分室を活用して―」
14:55~15:15
網谷真理恵(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科)
「離島へき地医療実習による体験を通した学生の学び―地域のつながりの大切さ―」
15:15~15:30 休憩
15:30~16:55 パネルディスカッション
登壇者(敬称略):安田壮平(奄美市長)、松藤啓介(鹿児島県大島支庁長)、池田忠徳(奄美群島広域事務組合事務局長/鹿児島大学国際島嶼教育研究センター令和6年度客員研究員[タイプII])、平城達哉(奄美市立奄美博物館)、岩井 久(鹿児島大学理事[企画・社会連携担当])、山本雅史(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター長)、講演者4名(高宮広土、牧 貴大、佐藤靖明、網谷真理恵)
16:55~17:00
閉会の辞 


【申込み方法 】
申込サイトURL:http://cpi.kagoshima-u.ac.jp/jp/seminar/symposium/20250215/registration.html
【申込み〆切】2025年2月13日(木)
【対象】学生、教職員、一般
【参加費(受講費)】無料
【場所】アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)マチナカホールおよびオンライン(Zoom)
【その他】オンライン(Zoom)は先着90名(視聴のみ可能、通信費は参加者負担)

【お問い合わせ】
国際島嶼教育研究センター奄美分室
【対面式】amamist@cpi.kagoshima-u.ac.jp または0997-69-4852へ(担当:若師)
【オンラインZoom】sotayama@cpi.kagoshima-u.ac.jp(担当:山本)