自然科学教育研究支援センター 第14回公開講座 夏休み体験学習「放射線ってどんなもの?」を開催
[記事掲載日:16.08.09]
![]() |
![]() |
![]() |
当日は、午前中、「お話:放射線ってどんなもの」と大学構内を巡りながら自然放射線量を計測する演習「大学キャンパスの自然放射線地図を作ろう」を実施しました。午後から雷雨を伴う降雨がありましたが、その他演習「放射線の発生ポイントを見つけよう」、「放射線を一番さえぎる事ができるのはどの材料かな?」そして「空き缶霧箱で放射線の通った跡を見てみよう」は、雨に打たれることもなく101教室で実施することができました。空き缶霧箱の演習では、花火が打ちあがるような放射線の飛跡を観察することができ、大歓声が沸き起こっていました。
(写真上:自然放射線の測定)
(写真中:放射線の発生ポイントを見つけよう)
(写真下:記念写真)