トップページトピックス令和7年度公益財団法人米盛誠心育成会研究助成目録贈呈式を開催しました

令和7年度公益財団法人米盛誠心育成会研究助成目録贈呈式を開催しました

[記事掲載日:25.07.31]

  • topics-SDGs-09(産業と技術革新の基盤を作ろう)
  • topics-SDGs-11(住み続けられるまちづくりを)

20250731zoutei00.jpg


 7月24日、令和7年度公益財団法人米盛誠心育成会研究助成目録贈呈式が鹿児島大学で行われました。
 同研究助成は、平成4年度から、鹿児島県の学術産業の振興発展に寄与すると考えられる基礎的・学術的に優れた独自の研究などに対し贈られてきたもので、今年度は本学から新規7件、継続2件の研究が採択されました。

 贈呈式では、米盛 庄一郎 米盛誠心育成会理事長から、令和7年度の新規助成対象者に研究助成目録が贈呈され、「これまでに97の研究グループ等に対し、総額1億円余りの支援を行ってきた。そしてこの度は14件の応募があり、厳正な審査の結果、本県の独自資源に新たな価値を見出し、その評価を高めることに貢献が期待される7件の研究テーマを採択させていただいた。当財団の支援が、皆様の研究のきっかけとなり、将来的にさらに高度なレベルへと発展していくことを心から願っている。」とご挨拶いただきました。

 また、井戸 章雄 学長は、「長年にわたり本学の研究や奨学生に対するご支援をいただき、米盛誠心育成会様のご篤志に心より感謝申し上げる。今回、新たに助成対象となった研究テーマは、いずれも鹿児島県の自然・文化・産業と深く結びつき、地域から新たな価値を発信しうる先駆的なものばかり。鹿児島の地勢・文化が育んだ独自の資源と、本学の学術研究を結び付けることで、鹿児島県の学術産業の発展に大きく寄与することを確信している。」と謝辞を述べました。
 続いて、令和7年度の新規助成対象者が、謝辞と研究の推進への抱負を述べました。



令和7年度 米盛誠心育成会研究助成対象研究課題

(令和7年度新規)

所 属 氏 名 研究課題名
大学院理工学研究科
(理学系)
礼満 ハフィーズ 准教授 鹿児島の石造文化財の保全に向けた理工学的総合調査
大学院理工学研究科
(工学系)
田上 聖人 助教 サンゴ礫混じり土の支持力特性の評価に関する研究
大学院理工学研究科
(工学系)
柿沼 太郎 准教授 橋梁状構造物を用いた河川津波被害の低減
農学部 平 瑞樹 助教 ドローンによる放棄竹材の実態調査と竹炭の農業への有効利用に関する研究
水産学部 熊谷 百慶 助教 鰹節カビの種類および組成の違いが産生する化合物に及ぼす影響の解明
水産学部 早坂 央希 助教 環境制御による高水温耐性魚の開発
共同獣医学部 松屋 純人 助教 齧歯類iPS細胞を用いたボディサイズの調節メカニズムに関する研究



(令和6年度からの継続)

所 属 氏 名 研究課題名
大学院医歯学総合研究科 飯笹 英一 助教 鹿児島特産シナモンと白麹の抗ストレス・肥満効果の分子基盤解明とヒトでの効果検証
共同獣医学部 島元 紗希 助教 β₂-アドレナリン受容体を調節する飼料資材の探索



20250731zoutei01.jpg記念写真