トップページトピックス【博物館・連合農学研究科】見分けるカギは「涙」 ヘビギンポ科の新種「ナミダクロマスク」発見

【博物館・連合農学研究科】見分けるカギは「涙」 ヘビギンポ科の新種「ナミダクロマスク」発見

[記事掲載日:25.08.20]

  • topics-SDGs-14(海の豊かさを守ろう)

 鹿児島大学総合研究博物館・大学院連合農学研究科と北里大学海洋生命科学部の研究チームは、ヘビギンポ科クロマスク属魚類の1新種Helcogramma flammata(ヘルコグラマ フラマータ)を記載し、本種の新標準和名として「ナミダクロマスク」を提唱しました。学名は本種の体色が「燃えるような」オレンジ色であることに由来し、和名は本種の婚姻色の雄が眼の下にもつ青色の模様が涙を連想させることに因みます。

 本新種は西太平洋に広く分布する同属他種のクロマスクHelcogramma fuscipectorisとよく似ており、過去の文献においてはクロマスクとして報告されていました。しかし、本研究において多数の標本に基づき両種の比較を行ったところ、感覚管孔の開口数や婚姻色の雄がもつ頭部の青色線の位置などの違いにより、本新種はクロマスクとは別種であることが確認されました。

 Helcogramma flammataはこれまで伊豆諸島、小笠原諸島、および日本本土の太平洋岸から記録されており、日本国内において琉球列島に生息する近似種のクロマスクH. fuscipectorisとは異所的に分布していると考えられています。

 本研究の成果は、日本魚類学会が発行する英文誌Ichthyological Researchにて2025年8月4日に公開されました。今回使用された標本(タイプシリーズ)は、鹿児島大学総合研究博物館・高知大学・神奈川県立生命の星・地球博物館・国立科学博物館・和歌山県立自然博物館・東京大学総合研究博物館に収蔵されています。

namidakuromasuku01_osu.jpg

namidakuromasuku02_mesu.jpg

写真.生鮮時のHelcogramma flammata(ナミダクロマスク)の婚姻色の雄(上:標準体長30.8 mm)と雌(下:標準体長27.0 mm)(どちらも八丈島産)

【掲載論文】Helcogramma flammata, a new species of triplefin (Blenniiformes: Tripterygiidae) from southern Japan
【著者名】Yuna Dewa, Nozomu Muto and Hiroyuki Motomura
【掲載誌】Ichthyological Research
【DOI】https://doi.org/10.1007/s10228-025-01035-w

【関連ページ】
 総合研究博物館 本村浩之教授 ホームページ