トップページトピックス:教育・学生学生制作による鹿児島県内の学生と企業人をつなぐ情報誌 「かごんまが人」 のご案内
学生制作による鹿児島県内の学生と企業人をつなぐ情報誌 「かごんまが人」 のご案内
[記事掲載日:18.01.31]
鹿児島大学では、学生憲章の趣旨に則り、学生自らが企画・運営・実施する様々な活動の支援を通じて困難な課題に果敢に挑戦し、実践していくことによって進取の精神を発揮するための支援制度「進取の精神チャレンジプログラム」を実施しています。
この度、この採択主体である学生団体「KAGOらぼ」(代表:法文学部3年 森下彩絵さん)が、鹿児島県内の社会人と学生とをつなぐための情報誌「かごんまが人」を制作しました。 この情報誌は、鹿児島の魅力の一つである「人」を通じて、鹿児島の良さを若者に知って欲しいという思いから、鹿児島の経営者や企業人を学生目線で探し、取材、記事作成、推敲などを行い、県内企業の協力もいただきながら、印刷、製本まですべて学生が行いました。 データで見る鹿児島の良さや、企業人へのインタビューなど、様々な切り口による「かごんま」の魅力が詰まった渾身の作品です。 「かごんまが人」は、現在、学内施設(ボランティアセンター、就職支援センター、産学官連携推進センターなど)や市内のカフェ等にて設置・配布中です。今後はTwitter(ユーザー名@kagolabo2016)やFacebook(ユーザー名@kagoyokapuro)でも配信していくということです。
鹿児島大学は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」において学卒者の地元定着促進に向けた取組を推進しており、その実働組織である産学官連携推進センターCOC+推進部門は、「KAGOらぼ」の取組について指導・助言をしてきました。
このような学生による主体的な取組の波及によって、より一層の地域の活性化につながるものと期待しています。
参考 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)「食と観光で世界を魅了する『かごしま』の地元定着促進プログラム」
(写真上段:企業人と学生とをつなぐ交流イベント(「かごんまのHOTな先輩とkataruba」)) (写真中上段:「KAGOらぼ」のメンバー) (写真中下段:「かごんまが人」表紙) (写真下段:「かごんまが人」(一部)) |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |