トップページトピックス:教育・学生【教育】ドイツの学校・大学訪問研修の実施

【教育】ドイツの学校・大学訪問研修の実施

[記事掲載日:24.12.06]

  • topics-SDGs-04

 教育学部の専門科目「科学技術教育開発論」の一環として,教育学部の初等/中等教育コース理科の学生5名が参加して,11月22日〜12月3日の期間で,ドイツの学校・大学訪問研修を実施しました。
 この研修では,ドイツの中等教育学校を訪問して,インターシップ中の教員が行う化学や生物などの授業を参観し,授業研究にも参加しました。日本とドイツの学校の雰囲気,教師と生徒の振る舞い,カリキュラムなどでの共通点や相違点を感じることができました。その後,当該教員らを対象として定期的に行われているセミナーに参加し,ドイツでのインターシップ教育の一端を学びました。特に,ドイツでは,大学・大学院を卒業・終了してから,インターシップの期間が1年半ほど必須とされていること,2科目担当制になっていることなどを知り,学生は驚きを感じていました。
 続いて,フェヒタ大学を訪問して,昨年より行われている本学教育学部との学校教育セミナーに参加して,日本とドイツの学校教育の実践・研究の取り組みについて学びました。学生にとっては,研究セミナーへの参加がはじめての経験であり,英語で行われる発表や質疑応答を理解することに苦労しながらも,学術的な雰囲気を楽しんでいる様子でした。ポスターセッションでは,ドイツの教授・ポスドク研究員・大学院生の発表を聴講して,積極的に質問している姿が見られました。セミナー後の懇親会では,言語的な壁を越えて,ドイツの教授や学生と交流を楽しみました。
 この他にも,ドイツ博物館を訪問して,学校外での科学教育活動の取り組みなどを学びました。また,ベルリン,ミュンヘン,オスナブリュックなどの都市で,社会的・文化的・歴史的な施設等を訪問して,これまで知識として知っていたことを,より現実的なものとして感じとっていました。
 今後,ドイツの学校・大学訪問研修に関連して,海外の学校教育や理科教育に関心のある人に向けた報告会を開催予定です。
 なお,本海外研修は,令和6年度鹿児島大学学生海外研修支援事業及び公益財団法人ZEN CLUB教育・研究助成金の支援を受けて,実施されたものです。

[参考]
令和5鹿児島大学×フェヒタ大学セミナー
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics-education-students/2023/11/post-1911.html



241206doitsu-1.png 241206doitsu-2.png
241206doitsu-3.png 241206doitsu-4.png