トップページトピックス【国際島嶼】JSPS研究拠点形成事業 第2回セミナー(Island Seminar Series)を開催
【国際島嶼】JSPS研究拠点形成事業 第2回セミナー(Island Seminar Series)を開催
[記事掲載日:21.12.08]
国際島嶼教育研究センターは、JSPS研究拠点形成事業(アジア・アフリカ学術基盤形成型)に採択されました(令和3年度-5年度)。この事業は、熱帯・亜熱帯アジアを対象に「島における人と自然の『共生』」を目的に、鹿児島大学と学術交流協定を結んでいる大学(フィリピン・フィリピン大学ビサヤ校、マレーシア・サバ大学、インドネシア・パティムラ大学)とネットワークを形成し、教育研究拠点形成、若手研究者育成、共同研究を推進するものです。
今回開催された同セミナーはフィリピン・フィリピン大学ビサヤ校が主催し、本学同センターが共催したものです。同セミナーには、本学の大学院生(日本人及び留学生)と参加3大学の大学院生を含む87名が参加し、活発な質疑応答が行われ盛況に終えました。
第3回は令和4年1月にマレーシア・サバ大学、そして第4回は2月にインドネシア・パティムラ大学が主催し、参加大学の大学院生を対象に遠隔セミナーを行う予定です。
第2回セミナー・プログラム
-
Opening remarks
CLEMENT C. CAMPOSANO, PhD. (Chancellor University of the Philippines Visayas) -
Sea Cucumber Fishery and Diversity in Palawan, Philippines
JEAN BETH S. JONTILA, PhD. (Western Philippines University ) -
Marine Protected Area Management: The Ipil, Zamboanga Sibugay Experience
MR. FELIX T. BADON, JR. (Local Government of Ipil, Zamboanga Sibugay) -
Measuring the Sustainability of Coastal and Fisheries Tourism in Small Island: The Case of Tibiao, Antique
MS. CHERRY P. ANASCO (University of the Philippines Visayas) -
Small Island Community Resilience: Building the Capacities of Isolated Communities to Address Disaster Risks
PROF. JORGE EBAY (University of the Philippines Visayas)

開会の辞を述べるフィリピン大学ビサヤ校学長

セミナーの様子