トップページトピックス【理工】惑星形成現場の磁場観測に成功

【理工】惑星形成現場の磁場観測に成功

[記事掲載日:25.02.06]

  • topics-SDGs-04(質の高い教育をみんなに)

 国立天文台、理化学研究所、工学院大学、鹿児島大学、足利大学、茨城大学の研究者からなるグループは、アルマ望遠鏡を用いた観測により、若い星 HD 142527 の周囲にある原始惑星系円盤における磁場の構造と強度を見積もることに成功しました。本学からは、塚本裕介准教授(理工学研究科物理・宇宙PG)が研究グループに参加しています。
 宇宙において、磁場は様々な役割を担っています。星の周囲に惑星が形成される過程においては、星の周囲に存在する「原始惑星系円盤」において、惑星のもととなる物質の動きを決める重要な要素の一つとなっています。しかしこれまで、直接は見えない磁場の様子を調べることは非常に困難でした。
 今回、研究グループは、若い星 HD 142527 の周囲に存在する原始惑星系円盤から発せられる電波の偏光の様子を、チリの大型電波干渉計「アルマ望遠鏡」を用いて観測しました。そして、これまでに得られている様々な波長のデータと組み合わせ、円盤の磁場を見積もる新たな方法を開発し、円盤内における磁場の強さと構造を推定することに成功しました。ここから、円盤の中には強い乱流が作られている可能性や、また、これまで理論的に予想されていなかった磁場の構造が存在する可能性が示唆されました。これらの結果は、磁場が惑星形成に与える影響を調べる今後の研究を導く重要な観測成果となります。
この成果は、2月5日に、Nature Astronomy に掲載されました。
詳細は、以下の国立天文台チリ観測所による、アルマ望遠鏡のページをご参照ください。
https://alma-telescope.jp/news/

250206-alma.png

(ALMA望遠鏡による様々な波長帯による磁場観測の結果)