【博物館・連合農学研究科】日本初記録となるキントキダイ科魚類を発見、「ツバサキントキ」と命名
[記事掲載日:25.04.17]
鹿児島大学総合研究博物館と大学院連合農学研究科の研究チームは、これまで日本からの記録がなく、適用される標準和名もなかったキントキダイ科キントキダイ属Priacanthus alalaua(プリアカンサス アララウア)が口之島と与論島からそれぞれ1個体確認されたことを報告し、本種に新標準和名としてツバサキントキを提唱しました。この和名は、本種の特徴的な長い胸鰭が翼を連想させることに因みます。
Priacanthus alalauaは、これまでグアム、ハワイ諸島、およびメキシコ西岸からのみ知られていました。口之島産標本は本種の北限記録となります。本種はやや深場の岩礁域に生息すると考えられています。
本研究の成果は、日本生物地理学会が発行するBiogeographyにて2025年4月14日に公開されました。ツバサキントキに同定された2標本(標準体長183.7-204.9 mm)は鹿児島大学総合研究博物館に所蔵されています。
【掲載論文】First Japanese records of Priacanthus alalaua (Perciformes: Priacanthidae) from the Ryukyu Islands
【著者名】Shintaro Hashimoto and Hiroyuki Motomura
【掲載誌】Biogeography, 27: 47-51
【DOI】https://doi.org/10.11358/biogeo.27.47
【関連ページ】
総合研究博物館 本村浩之教授 ホームページ
http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/motomura.html
(標準和名ツバサキントキの基準となった標本の生鮮時写真)