【博物館・連合農学研】ヨウジウオ科のピグミーシーホースに「コダマタツ」と命名
[記事掲載日:25.08.07]
鹿児島大学総合研究博物館、高知大学、神奈川県立生命の星・地球博物館の研究チームは、ヨウジウオ科のピグミーシーホースHippocampus bargibanti(ヒポカンパス バージバンティ)を、八丈島、高知県、鹿児島県、沖縄県から11個体報告し、同種に新標準和名としてコダマタツを提唱しました。この和名は、同種の団扇状に広がるサンゴの枝の間に生息する様子が、木霊(樹木に宿る精霊)を連想させることに因んでいます。
同種は日本で発見されてから20年以上が過ぎており、ダイバーや魚類学者にはよく知られる存在になっていましたが、標準和名がありませんでした。この研究では、博物館に所属されている標本と写真資料に基づき、日本国内における同種の分布を明らかにするとともに、同種に新標準和名を提唱しました。ソーシャル・ネットワーキング・サービス上では、論文で記録した産地以外からも水中写真が得られており、同種の分布はより広いことが伺えます。
この研究の成果は、本学総合研究博物館が発行する和文誌Ichthy, Natural History of Fishes of Japanにて2025年8月4日に公開されました。今回使用された標本は、本学総合研究博物館・高知大学・神奈川県立生命の星・地球博物館・国立科学博物館に収蔵されています。
標準和名コダマタツの基準となった標本の生鮮時写真(標準体長38.5 mm:八丈島産)
コダマタツの水中写真(高知県柏島:遠藤 広光 氏撮影)
【掲載論文】ヨウジウオ科タツノオトシゴ属Hippocampus bargibanti Whitley, 1970コダマタツ(新称)の日本国内における分布状況
【著者名】幸 大二郎・津野 義大・遠藤 広光・瀬能 宏・本村 浩之
【掲載誌】Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
【関連ページ】
総合研究博物館 本村浩之教授 ホームページ