トップページトピックス:教育・学生ひらめき☆ときめきサイエンス 『発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて、「海の森」図鑑をつくろう』を開催

ひらめき☆ときめきサイエンス 『発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて、「海の森」図鑑をつくろう』を開催

[記事掲載日:18.07.31]

 独立行政法人日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI事業に採択された公開講座「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて『海の森図鑑』をつくろう」(主催:大学院連合農学研究科 寺田竜太 教授)が、7月22日と29日の2日間、鹿児島大学水産学部(下荒田キャンパス)で開催され、鹿児島県内の小学生5、6年生32名が参加しました。
 7月22日は、お話しや観察を通して海の中に「海藻の森」があることを学び、鹿児島大学の調査研究の中で採取された39種の海藻を用いて、押し葉標本を作成しました。また、アサクサノリやワカメ、ヒジキなど、食べられる海藻の生きている姿を観察しました。海藻は形を変えて様々な食品にも用いられています。フルーツゼリーが海藻からつくられていることを確かめるために、海藻(テングサ)から寒天を抽出してゼリーをつくり、クッキータイムに試食しました。参加者はいつも食べているゼリーが海藻からつくられていることを知り、美味しく試食していました。
 7月29日は、一週間かけて乾燥させた押し葉を台紙にはり、ラベルをはって「学術標本」にしました。標本をクリアーブックに入れて、世界でひとつだけ、自分だけの「海の森図鑑」を完成させました。また、研究室が行っている光合成実験の実演を通じて、「光をあびて酸素をつくる生き物」についても学びました。
 この公開講座は、文科省・日本学術振興会の科学技術研究費(科研費)の研究成果還元事業として実施され、大学院連合農学研究科と水産学部の教職員で企画されました。今年で7年目となる本公開講座は日本学術振興会からも高く評価されており、「ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を昨年度授賞しました。
(写真上 :ワカメを観察する子供たち)
(写真中上:カサノリの押し葉を作成する様子)
(写真中下:光合成実験の様子)
(写真下 :完成した「海の森図鑑」をかかげる子供たち)

180722_sci01.jpg

180722_sci02.jpg

180722_sci03.jpg

180722_sci04.jpg